毎日山ごもり

定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

毎日、山ごもり
定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

ニュー契り加工ジグ

留め継ぎした箱や枠等に入れる契りの溝を加工するのに用途や作品の大きさにによって昇降盤、ルーターテーブル、トリマーテーブルを使い分けています。
昇降盤とルーターテーブル用の専用ジグはそれぞれあるんですがトリマースタンド用はルーターテーブル用を流用したり合板で作った簡易な物を使っていました。トリマーのビットはルーターのそれに比べて軸長が短いために高い位置に溝を切りたい時にジグのベースの厚みが大きいとその分だけ加工が制限されてしまいます。ベースが合板だと最低4mmは必要なため今回はベースに2mm厚のアクリル板を使いました。強度を稼ぐために左右に45°で配するフェンスには5mm厚のアクリルを使いました。(なぜか"ONKYO"のマークが入っていますが気にしないで下さい・・・笑)
フェンスはネジ止めで12.5mm後方に移動できるようにしてあります。これは溝を5mm以下の部分に切る時にビットでフェンスを切ってしまわないようにするためです。
IMG_4310

実際にワークをセットした状態です。
今回のは横方向の長さに対して縦方向を長めにしてあります。これによって細長い物でも安定してセットできます。
今までこの手のジグをいろいろ使って不満な点等改良してあるので今の所はとても使いやすいです。
IMG_4311
 

紙芝居フレーム-3

まず本体枠から接着しますが左のピースは上下のピースの中央部分を2mm長めに作ってあるためにフレームクランプで同時に接着することができません。左のピースは仮に挟んで上下と右のピースだけにボンドを塗ってフレームクランプで締めておきます。
IMG_4302

扉は枠に鏡板を嵌め込んで接着しました。
ゴムバンドで締めておきます。
IMG_4304

本体のコの字が接着できたので左の前面のピースにボンドを塗って接着しました。

IMG_4305

前面のボンドがほぼ硬化したので背面のピースも同様に接着しました。
IMG_4306

 

紙芝居フレーム-2

昨日接ぎ合せた鏡板にサンドペーパーを掛けて仕上げます。
IMG_4289

枠に鏡板を嵌め込み型紙をマスキングテープで固定して波形をチャコペーパーで写し取ります。
下の枠は波形をカットしてから現物合わせで鏡板の下端を切断します。
IMG_4290

糸鋸盤で波形を慎重にカットします。
ブレードはいちばん目の細かい金工用を使いました。得意のバンドソーを使わないのはできるだけ薄いブレードで切らないと上下の波形がピッタリ合わなくなるからです。
IMG_4291

下の部分はせっかく接ぎ合せた部分を惜しげもなく鋸刃が薄くアサリのない釘引き鋸で切りました。(笑)
下部はもともと接ぎ合わす必要はないわけですが上下の波形をぴったり合わせるために一旦接着したわけです。
IMG_4292

本体枠の左側は紙芝居の台紙を出し入れするために前後の2枚から成っています。台紙が取り出しやすいように中央部を大きく曲線カットしておきますが前面の枠はカットしてしまうと見栄えが悪くなるので3mmほど残して鋤取ることにします。
曲線カットした後側の枠を前の枠に両面テープで貼付け、これをガイドとしてピンルータージグを使ってさじ面ビットで鋤き取りました。
IMG_4296

IMG_4297

各部材の機械加工が完了しました。前面からは本体左枠内側の曲線カットは見えません。
IMG_4295

各部材を接着する前にサンドペーパーで木地を整えます。
今回、柔らかな胡桃材の留め切り部分を傷めずに確実に固定できるジグも作りました!
IMG_4298

端材に45°の切れ込みを入れて頂点に6.5mmの穴を開けただけの物ですがワークに一切ダメージを与えずに確実にホールドしてくれます。
右端の大きめの穴は使い終わったジグを定位置に引っ掛けて収納するためのものです。
この手の小さなジグはそうしておかないとどこかにまぎれて最悪はゴミと一緒に燃やしてしまうこともあったりしますので・・・(笑)
IMG_4299

下地調整が完了し、接着面にマスキングテープを貼ってオイルを塗布しました。
明日はいよいよ接着です。
IMG_4301

紙芝居フレーム-1

♯&♭のダイニングチェアが完成したので同時に注文いただいた紙芝居のフレームに取りかかりました。
用意してあった材を所定の寸法に木取りしました。本体は鬼胡桃、台座はウォールナッツ、扉の鏡板は栗の柾目薄板です。
IMG_4285

先ず扉の鏡板を接ぎ合せます。厚みは4mmしかないので目違いが出ないように薄板専用のジグで圧着しました。
IMG_4286

本体となる枠に紙芝居の入る溝を切り、接合部の加工をしました。
右側は単純な留接ぎですが左側は紙の出し入れのためスリットが入るので変形の留となります。
IMG_4287

台座にみぞをカットしました。
上の浅い溝は本体の枠を固定するため、下の深い溝は置いた時に台座が安定するようにと軽量化を兼ねています。
IMG_4288
 

昼寝のすすめ

今日のお昼の気温は工房内で31.5℃、こんな暑い日は昼食後、昼寝をするにかぎります。
必要な物は
1)昼寝マット(午前中に日当りの良い所に干して昼前に日陰に取り入れた物を使います。)
2)枕(気持ち良く寝るためのアイテムですから座布団を丸めたりクッションを流用などというのはいけません!)
3)蚊取り線香(昼寝中に蚊に刺されては気分よく寝ていられませんのでこれは必需品です!)

お昼寝の効用は一にリフレッシュ、ニにリフレッシュ、三、四がなくて五にリフレッシュです!?
長く寝る必要はありません、15〜20分で充分です。多分熟睡していないと思いますが鴬の歌を聴き、時たま吹いて来る風を感じながらうとうとするだけです。
IMG_4279
 
15分後に起き上がってあぐらをかいて見上げる空の青さと流れる雲を見ただけで気分すっきり!嗚呼リフレッシュできた!と思います。
三尺寝という言葉がありますが昔の職人や大工は日陰が三尺移動する時間だけ昼寝してもいいと言われていたそうです。
これからお昼寝の季節ですね!
IMG_3511
 

ダイニングチェア完成

連日の好天によりオイルも2回目が乾燥したので最終工程の脚のカットを行いました。
脚は4方転びなので木取り時に直角カットした面は写真のように傾いて床にぴったり付きません。
IMG_4268

それと座面の高さを指定通りに合わせるために座板を駒止で実際に締め付けてセットしました。
IMG_4269

床面からの高さを正確に測ってカットする量を割り出します。
IMG_4267

定盤の上に乗せてトースカンでカットラインを4周に毛書きます。
IMG_4272

ワークベンチにガッチリ固定してファイルソーで墨線通りにカットします。
力を入れずに鋸の重さだけでゆっくり慎重に挽きます。この時体の位置や作業椅子の位置も重要です。姿勢を正して両手で軽くまっすぐに引けば墨線通りに鋸が入って行きます。
IMG_4276

前脚は1mm少なめにカットしました。
これによって後ろ向けにわずかな勾配が付きますが座り心地に微妙に影響します。
IMG_4278

サンドペーパーで鋸目を軽く均して鉋で面取りをしました。
IMG_4275

カットした面に1mm厚の硬質フェルトを貼付けました。
IMG_4280

全体を蜜蝋ワックスで磨いて一応完成しました。
IMG_4282

 

蜘蛛のレース編み

工房入り口の床下にこんなレース飾りが!
周りはわりと粗目のごく普通の張り方なんですが・・・中央部はかなり凝った編み方・・・でもこれって目立ち過ぎて虫寄り付かへんやん?
いやいやこれは虫を捕らえるためではなくアートなんです!?
IMG_4254
 

ダイニングチェア最終組立

♯と♭を五線譜の両側から留めて接着しました。
柔らかい桐の当て木を介して圧着しておきます。
IMG_4240
 
後脚の上面に鉋で丸みを付けます。
もっとも触れることの多いところで、またいちばん目に付く部分ですから単なる面取りではなくなだらかな凸面になるように削ります。
IMG_4248

サンドペーパーで滑らかに整形してマイクロファインで磨き上げます。
IMG_4250

途中経過の写真をを忘れましたが最終組立が完了し、一回目のオイルを塗りました。
IMG_4252
 

ダイニングチェア背もたれの五線譜その6

組立てた五線譜の背もたれを脚の傾きに合わせてペティワークでカットしました。
♯と♭も細部まできれいに磨いて接着面を除いてオイルを塗布しました。
IMG_4237

座板も最終の研磨を行い、オイルをたっぷりと塗りました。胡桃は導管がけっこう太いのでオイルを良く吸い込むんです。
IMG_4238
 

クヌギの幼木発見!

今朝もシロツメクサの周りの雑草を退治していたらクヌギの幼木を発見しました。
工房入口のゲートの近くで、ここならあまりじゃまにはならないし日当りも良さそうです。
踏みつけられたり誤って刈り取られないようにマーカーを打ち込みました。
昨年の台風でダメージを受けてやむなく切り倒したクヌギが落としたドングリから芽生えたものと思われます。これから3年間くらいは周りの下草刈りと、最も気を付けなければならないのはアゲハの幼虫ですね! 奴らは柔らかい新葉をあっという間に根こそぎ喰ってしまいますから!
IMG_4236
 
プロフィール

野山のおるごーる仙...

ギャラリー
  • Space7おるごーると木工展始まり
  • Space7感謝祭とコンサートのお知らせ
  • Space7感謝祭とコンサートのお知らせ
  • 明日からおるごーると木工展が始まります。
  • 明日からおるごーると木工展が始まります。
  • 明日からおるごーると木工展が始まります。
  • 明日からおるごーると木工展が始まります。
  • 明日からおるごーると木工展が始まります。
  • 明日からおるごーると木工展が始まります。
最新コメント
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ