ムーブメント側のマイターギヤと高さを合わせるために軸受けとなる6角棒の頂部をフライスで削ります。
この加工はフライスならではのもので、両面を2.5mmずつ削るのにこんな小型のフライスでも10分とかかりません。


Img_5179


6角棒を連結するアルミのアングルの一辺も3mm削ります。
機能的には削る必要はなく、響板裏側の見えない部分に取り付きますのでパーツとして見た目のバランスだけです。
本当はこのアングルも真鍮にしたかったのですが、真鍮アングルは4mの定尺でしか買えなかったので、断念しました。
(金色塗装でもするかな?)


Img_5183


フライス加工の場合、いかにワークをしっかりと正確に固定するかです。刃物の選定や一回の切削量、送り速度も重要ですが、もちろん木工の場合でもこれは同じですね。


フライスマシーンは木工で言うとオーバーヘッドルーターみたいな物ですが、これがあると加工の巾が一気に広がります。
旋盤だけだと基本的に、丸物の加工しかできませんがフライスを追加するとそれに加えて平面、工夫すれば曲面の加工も可能になります。


ということで、まずまずの出来に仕上がったと思います。


Img_5187


ラチェット機構の形が整ったのでいよいよ響板に取付けます。
シャフトの高さを合わせるために取付部をトリマーで1.5mm掘り下げ、歯車やボスの当る所を現物合わせで削っていきます。


Img_5189


なんとかうまく取り付きました。


Img_5191


実際に動かしてみるといろいろと修正したい部分や微調整の必要な部分が出て来ます。
写真は巻き上げレバーを降ろして演奏する時に自動的にラチェット機能をフリーにするロッドですが、支点の高さとロッドの角度を変更した方がよさそうです。これは板金金具を一から作り直しです。


机上の設計通りではなかなかうまくいかない部分もあります。


Img_5195_2


なにはともあれ、うまく動作してくれたのでやれやれです。


これで箱の具体的な設計にとりかかれます。


Img_5192