100弁カノンオルゴールが完成しました。
箱の材質はサペリ、蓋の鏡板もサペリですが、これは白太に近い部分ですが美しい杢の出た材です。
響板はスプルースです。


Img_5612


内部はリンクされた50弁のムーブメントが2台、サンキョーのオリジナルではゼンマイの巻上げはケースの後方に突き出した小さなT字型のツマミで、手をケースの後に回して巻きますがこれがかなり固いのと位置的な関係で非常に操作しにくいんです。


Img_5607


この100弁ではアンティークオルゴールのようにラチェット機構の巻上げレバーにより楽な姿勢で楽々と巻けるようにしました。
フル巻上げまでレバーを20回以上操作しなければなりませんが、これもオルゴールを聴く時の楽しみのひとつです!


ストッパーも箱の前面ではなく右側のスペースに巻き上げノブと同じデザインのレバー式としました。


これらの改良に伴う金属部品も全て黄銅材から加工して自作しました。ムーブメントや各パーツを取付けるためのネジやナット類も高級感を出すために80%以上、黄銅材から挽いて作った物を使用しています。(見えない部分もありますが・・・笑)


自己満足かもしれませんが、現在市販されている多くの高級オルゴールも私の目から見るとコマーシャリズムに乗せられた大量生産を基本とする工業生産品でしかありません。
今の時代、仕方のないことですが、古き良き時代のオルゴール製作者になったつもりで、この部分はこうでなければならないという考えの基、できるかぎり妥協を排除して製作したつもりです。
ムーブメントまで手が回らないのは私の財力に限りがあるためですが・・・(笑)


Img_5608


100弁カノンを作ってみての感想は50弁、72弁のムーブメントに比べて鳴りは弱い(音が小さい)です。
しかし、これは50弁と同じ強さのゼンマイを使用していることから結果的にトルク不足でそのために櫛歯をシリンダーから若干遠ざけてあるためではと思われます。ただし、その結果非常に繊細で品のある音色になっているようです。
もちろん、箱の特性も出ているように思います。このサペリという材は響きはそんなに強くないですが、とてもレンジの広い穏やかで繊細な音色を奏でてくれるように思います。(最近このサペリ+スプルースの組合せをよく使っています。)


この100弁カノンは4月に予定している個展で展示するつもりです。
(それまでにはまだ改良しているかもしれません・・・)