毎日山ごもり

定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

2014年08月

毎日、山ごもり
定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

秋の気配

暑かった夏もそろそろ影を潜めてきたようで、今朝などはいつもどおり自転車を降りても巨大扇風機のお世話にならずに団扇だけで汗が引きます。


回りの草花もいつの間にか秋バージョンにちゃんと変わっているようです。



待宵草、これは毎年の常連さんです。



Img_1192



コスモスも他の草に負けずにすくすくと育っています。


Img_1195



チカラシバの穂も色付いて来ました。


Img_1198



草むらにはこんなのもいますので気をつけなくてはいけません。(笑)この糸に引っかかたら、不快度200%くらいになりますから・・・


しかし足は長いし、いい色つやしてますねぇ!


Img_1203



昨年までは見かけなかった?ように思うこの草が勢力を伸ばしてきました。特に日当りの良い水路に近い所です。


多分、イシミカワだと思います。けっこうかわいい花ですが茎には小さいとげがいっぱいあります!


Img_1207



北米ではその特徴的な形の葉っぱからDevil's tail tearthumb(悪魔の尻尾の(タデ科の)草)と呼ばれるそうです。


なーるほど!


Img_1205



秋のヒメジョオンは小ぶりの花をたくさん付けます。


Img_1208



おなじみの猫じゃらし(エノコログサ)、少し逆光で見るときれいです。


Img_1211



晴れた日の辛夷の実

今朝は秋の空を思わせるような青い空でした。


お向かいの辛夷の実のピンクがいっそう映えて見えます。


去年は花も少なかったせいか、ほとんど気付きませんでしたが、今年は花が満開だっただけに、実もたくさん付いています。


Img_1188



太陽光を透過した薄緑の葉っぱとのコントラストがきれいです。


Img_1189




洋カンナの刃研ぎ

二人展まであと一ヶ月を切りました。気合いを入れて最後の追い込みと木彫オルゴールの製作も急がれてますので、刃物の整備をして臨みます。今日は洋カンナの刃を研ぎました。


洋カンナや洋ノミは合わせ鋼ではなく全てが鋼で出来ています。そのため刃の厚みが薄く、分厚いものでも3.2mmしかないので和鉋の刃のように手でホールドして一定の角度で研ぐのはきわめて難しいです。


そこで専用のジグを使って研ぎますが、中央上の”ちびカンナ”用は市販品にないので自作の専用ジグを使います。


Img_1176



まずはちびカンナからですが研ぐ面積が少ないだけに、角度を正確に固定してダイヤモンド砥石で研ぐとあっという間に研ぎ上がります。写真は専用ジグに取付けたちびカンナの刃と#8000の仕上げ砥石です。(仕上げ砥の方が時間かかります。)


Img_1181



研ぎ上がりました。緑色に光っているのはお向かいの辛夷の葉が砥面に映っています。


Img_1180



かくして、全ての刃を研ぎ終えました。防錆油で軽く拭いておきます。


Img_1183



試し削りです。写真はエッジトリミングプレーンで木の木端や木口を直角に整えるためのカンナです。


しゅるしゅると調子良く削れます。


Img_1184



削り屑の厚さを計測してみました。0.04mm(40μm) もっと薄く削れますが、薄い削り屑を出すのが目的ではないので実用的にはこれで十分です(笑)


測定器もマイクロメーターではなく、ノギスなので小数点下二桁目はちょっと?です。(温度で結構測定値が変わります。内部ICの温度ドリフトか機構の温度による寸法変化なのかはわかりません。この桁まで表示できるという事は0.1mmの桁は安定して測れていると考えられます。)


Img_1185



すっくと一輪

なぜかお向かいの辛夷の木の根元に百合が育ってたのですが、今日きれいに開花しました!


葉が細くてやや下向きに咲いているのでテッポウユリの仲間のタカサゴユリではないかと思います。


それにしてもなぜこんな場所に?


この花が咲いた周りはとても華やいだ反面、一種独特の妖しく近付き難い雰囲気があります。


Img_1173



木彫オルゴール量産

木彫オルゴールBOX型、チェスト型各10台製作のために全ての部材の木取りをしました。


表面には彫刻を施されるため、ほんのわずかな節があってもだめなので木取りはけっこう苦労しました。


材料はきれいなシナの乾燥材ですが、枝打ちした後の細かい節が結構あります。


見えがかりに来る部材はこれらを外して、なおかつ端材を極力出さないように木取るので手間がかかります。


なんとか全ての部材が揃いました。左半分がチェスト用、右半分はBOX用の部材です。


1ロット10台!というのは私にとって、少々苦痛ですが・・・(笑)


Img_1171



端材の山も出来ましたが、こんなもんで収まれば上出来かな?と思います。小さなものなら十分使えるものもあります。


Img_1172



やもり君誕生!!

今日10時のティータイムに布袋さんから「やもり孵ったで」と聞いたので、急いで我が工房のやもりの卵の入った箱を開けて見ると、んっ、穴が開いとるぞ!


Img_1166



近寄ってさらに見た![E:eye]


Img_1168


なっなんときれいに2つとも抜け殻に・・・いつの間に??


息苦しくないように?穴のあいた箱に大事に入れておいたので、生まれた後、穴から脱走したようです。(笑)


だいたい毎日見てたのですが・・昨日は見なかったなぁ、一昨日は帰りがけに見た時は変化なかったので、生まれたのは一昨日の夜から今朝の間ということになります。卵を見つけたのは7月の12日(当日のブログ、参照下さい。)でしたから45日プラスαで孵った事になります。やもりのちび助にお目にかかれなかったのは残念ですが、きっと近くの材木の間に隠れてると思いますので、そのうち可愛い姿を見せてくれると思います。[E:happy01]



バスケットトレー 完成

外側の面取り、研磨を終えた本体にオイルを塗り、乾燥中です。


なんとかカラッとした天気にならないものか! 一晩で指触乾燥には至るのですが・・・そこからが・・遅い!!


Img_1154_2



ハンドルの取付けには少しアンティーク感のある真鍮のマイナスネジと飾りワッシャーを使ってみました。


(実際にはハンドルは本体に接着するのでネジは飾りと接着時の押さえ、補強の役割です。)


Img_1164_2



形が整いましたが、ここでハンドルの微妙な形の修正や癖を直します。


一旦ハンドルを外して、本体外側をワックス入りのオイルで磨いてからハンドルを接着して、やっと完成です。


Img_1159_2



クローバースツール

以前に作ってあった座板の孔と脚のほぞに接着剤を塗り、座板に厚入し、桜の楔に接着剤を塗って打ち込みます。


Img_1149


ほぞの突き出た部分を切断し形を整ます。切った部分は平面ではなく、ほんの少し山形に丸みを持たせるように丸鑿で仕上げます。こうすることにより年月が経って座板が痩せて、ほぞがその分突き出てもあまり気にならなく感じます。


もう一度オイルで拭いて完成です。



Img_1155


もう少し脚の転び角が大きい方が良かったかも。


これは工房で使う事にしましょう。


スピードナット

小箱の接合に留接ぎ(板の両端を45°にカットして接合・・組んだ時に木口が見えない。)をよく使いますが、接着時の締め具として写真上のベルトクランプを使っていましたが、今回フレームクランプも使ってみました。(写真下)


ずっと前に同じような構造の物を自作しましたが締め付け用の蝶ナットを回すのが大変でほとんど使っていませんでした。


このフレームクランプのナットはその名も”スピードナット”で、目的の位置までナットを回さずにスライドできます。


Img_1144_2



ナットの構造は一見普通のローレットナットですが、よく見ると雌ネジに対して斜めにネジ径より少し大きい穴が開けてあります。ですからナットを斜めにすればネジの上をスムーズにスライドできます。目的位置に達するとコーナーブロックとナットの端面がぴったり合うことにより自動的にナットがネジにかみ合いますのでそのままローレットナットを回せば締め付けが可能です。


このクランプの良い点は操作性はもちろん、4つのコーナー各々を独立して締められる事です。ベルトクランプの場合は全体を一度に締めるので留めの微妙な位置調整が時としてやりにくい事があります。ベルトクランプに比べると大きな締め付け力はありませんが小箱や額縁なら十分です。


Img_1146



Img_1147


今回はVERITASの既製品を使いましたがスピードナットは同社から単品でも入手できます。(OFFコーポレイション)


今度、時間がある時にコーナーブロックを手持ちのエンプラで作って何セットか作っておこうと思います。



※日本では一般的に「スピードナット」と言うと薄い鋼板をプレス加工して肉薄のプラスチック部品等に挟み込み、タッピングスクリューで締め付けるためのナットのことです。(車の内装部品の取付やや電化製品によく使われています。)


クローバースツールの脚−1

クローバースツールの脚、□45チーク材を旋盤で引きますが、ラフィングガウジで丸棒にした後、高い部分を鉛筆、低い部分をパーティングツールで基準径まで切り込んでマーカーとします。最初に座板に接合するほぞ部分を加工します。


パーティングツールで基準径になるまで切り込みを入れます。この部分は座板との接合強度に影響するので外パスで確認しながら慎重に切り込みます。


Img_1123



パーティングツールで切った溝の深さまで慎重に削ります。座板のほぞ孔に対してゆるからず固からずで、わずかに先端が細くなるようにテーパーを付けます。


Img_1124



コカコーラのボトルを思い浮かべながら大胆にそして慎重にスピンドルガウジで基準寸法まで削り込みます。


Img_1131




形が整ったらスキューチゼルで仕上げ削り


今回の材はチークですが、チークは交錯杢理のためか、つながった切り屑が出ません。粉々になるので作業後は粉屋のイタチさながらでした!! 


チークは加工時のタール臭の割には痒くなったりちくちくしませんのでいいんですが、やはり桜や楓のように連続した切り屑がしゅるしゅる〜と出た方が挽いてて気持ちがいいですね。


Img_1135



ペーパー掛けをして完成です。


Img_1137



ほぞ部分に楔の入る溝を手鋸で切ります。縦挽き鋸で切ってから回し引きの厚い歯で切り込みます。


回し挽き鋸は歯の厚みが2mmあるのでこの用途にぴったりです。(本来の回し挽きとしては使った事ありません・・笑)


Img_1140



プロフィール

野山のおるごーる仙...

ギャラリー
  • ウォールナッツの小鉢
  • ウォールナッツの小鉢
  • カノン最終日
  • カノン最終日
  • カノン最終日
  • 蓋付き小物入れ
  • 蓋付き小物入れ
  • Spece7「おるごーると木工展」のお知らせ
  • Spece7「おるごーると木工展」のお知らせ
最新コメント
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ