毎日山ごもり

定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

2016年02月

毎日、山ごもり
定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

梅の花開花

今朝はまだ開いてなかった梅が午後の陽気で一気に開花!


ここの梅は例年3月にしか咲かないんですが、今年は早いです。
今日は本当に暖かい一日でした。


Img_5687



100弁ラ・カンパネラの製作

100弁、ラ・カンパネラ用の箱にとりかかります。


材質はウォールナッツ、接合はダブテールジョイントです。
ダブテールジョイントの加工はこのLEIGHのダブテールジグが大活躍してくれます。
材料の平面出しと直角カットさえ正確にしておけば誰でも簡単にダブテールの加工が行えてしまいます。
これを考えた人は天才ですね!


Img_5670


欠けや返りの出ないきれいな加工があっという間に出来ます。
これを手加工でやるのは実に大変ですが、このジグを使えばケガくのも鉛筆でサッと一回、ルータービットの高さを決める時だけです。


Img_5671


仮組をして上面と底面の目違いを払います。


Img_5672


さっそくムーブメントを乗せて試聴!


うん、なかなか豊かな音です。♪♩♫


Img_5673


ずっと試聴していたいんですが、そういう訳にもまいりませんので一旦バラして内面に必要な溝を昇降盤とトリマーで彫ります。長い溝は昇降盤、ストッパー金具の溝と木目に対して垂直の隔壁板の溝はトリマーで彫りました。


前板と後板の長い溝は途中で止まる溝なので両端はノミとルータープレーンで仕上げます。
ルータープレーンは突きノミの左にあるちっこいやつですが、こいつがあると止まり溝の処理が大変楽です。
トリマーなら溝のすぐそばまで掘れるんですが、昇降盤の方が仕上がりがきれいなのと作業が早いので・・・


Img_5684


響板の厚みを調整してもう一度仮組です。きれいに収まりました。


今日は夕方、雨が降りそうなので作業はここまでで終了です。


Img_5685



オルガニートのプーリー製作

オルガニート手回しオルゴールですが、せっかくハンドルを自分で回すのですから、その動力を利用して何かを動かしてみようと思います。


クランクハンドルの付け根に動力取り出しのプーリーを付けるのですが、このクランクハンドルが曲者で内部のE-リングをはずせばクランクシャフトはメカから外せますが、ジュラコンのギヤがクランクシャフトのスプラインに圧入してあります。
圧入は一旦外すと、間違いなくガタが発生するので外したくありません。
私は手品は使えないので、2枚の真鍮バーでシャフトに挟み込むことにしました。


Img_5657



8mm角の真鍮角棒の2辺をフライスで6mmまで削り、2枚をビスで固定した後、センターにクランクシャフトの径3.5mmの穴を開けます。対角線上にプーリー取付けのM3タップを立て、外周をR15(φ30)に削って完成です。


Img_5656



プーリーとなる木にケガキを入れます。


Img_5655


プーリーは穴開け加工後、バンドソーで切り抜いて、木工旋盤で外周の溝と真鍮金具の嵌り込む凹を削ります。


Img_5666


クランクシャフトへの取付けは先ず2個の金具でシャフトを挟み込んで、次にプーリーを嵌め込んでビスで固定します。


Img_5667


うまい具合に取り付きました。


この箱にはプーリーは付けませんが・・・後ほどからくりバージョンで活躍すると思います。


Img_5668



ギャラリーカフェKanonさん訪問

今日は時の音色さんを通じてご注文いただいた共鳴箱を名古屋のギャラリーカフェKanonさんに納品に行って来ました。


ちょうど時の音色さんに届ける材木の配達もあったので彼女もお雛さんを見に行きたかったということで一緒に行きましたが、実のところ、二人ともオルゴールの妖精がいる空間で、おいしい紅茶をいただきながらオルゴールの音色聴き比べをしたいと言うのが本当の理由のようで、そうなるともう片道150kmの距離等何の問題でもありませぬ!


挨拶もそこそこに建物の中へ入ると右手の部屋にりっぱなお雛様が・・・


Img_5647


その右側には階段箪笥のお雛様、これシンプルですがとてもいい感じですね。


Img_5648


このホールの天井は何と6面の屋根を持つ宝形造り(六注?)と言うんでしょうか?
とても凝った造りで、これは音響効果がよさそうです。


Img_5649


隣の部屋のカフェも変形六角形の天井で、ふんだんに無垢の木材が使われており、道路側の大きな窓からは外に植えられたハーブや樹木が見られてとっても居心地の良い空間です。


Img_5640


多角形の天井と大きな梁、そしてこのカウンターは厚さ45mmほどもある無垢のタモ材です。豪華ですね!
床も無垢材のフローリングなのでとても落ち着いた感じで、ここならいつまででもいられそうな・・・


写真を撮り忘れましたが洗面所やトイレの内装、トイレットペーパーホルダーの金具等まで真鍮の垢抜けしたものが使われていました。


トイレに入った時に(笑)このすばらしい建物がどんな経緯で立てられたものか知りたくなり、オーナーさんにお聞きするとオーナーさんを含めた3姉妹がそれぞれ好きなことに打ち込めるようにとカフェ、ギャラリー、アトリエを連結して娘さんのご主人である大工さんが建てられたとのこと・・・納得です!!・・・Great!


Img_5645


窓際の席でお勧めのオレンジジンジャーティーをいただきました。
このティーサーバーが何とも言えないいい感じです。


Img_5639


あっ、ここからが本来の?納品業務というよりは聴き比べです。


Img_5643


ここに置くとウォールナッツの共鳴箱はもう何年もここにいるような顔をしてカノンさんのリュージュ144弁の下で響いておりました。(笑)
気に入っていただけてよかったです。


Img_5642


リュージュはとても繊細な音で鳴りますが、そのメカニズムもいつ見てもとても繊細です。


Img_5644


聴き比べ用に私が持参した50弁、72弁、100弁のそれぞれの「カノン」も、ここぞとばかりに鳴っておりました。
途中で娘さんがかわいいお孫さんと一緒に来られてもう一度始めから聞き直し〜(笑)
時の音色さんの72弁と18弁の作品もあるので、もう今日はオルゴール三昧の一日でした。


カノンさんとお二人の妹さん、長い時間ありがとうございました。


https://www.facebook.com/galleryKanon/?rc=p


Img_5641



オルガニート完成

トーンホールを開けて蓋の面取りと取付、ハンドルにも木製のノブを被せて完成しました。


オイルで仕上げるとなかなか冴えた色になりました。


Img_5638



またまた製材

次の100弁(ラ・カンパネラ)用に寝かせてあったウォールナッツ34mm厚の板を2枚に挽いて15mm厚の板に製材しました。手前の4枚です。



ここの所、バンドソーの調子がすこぶる快調なので調子に乗って厚板に挽いてあったサイカチとシカモアもついでにそれぞれ15mmと23mm、15mmと25mmの板が取れました。


サイカチはマメ科の木の割には柔らかく、赤味を帯びた褐色のきれいな杢の木です。どんな音がするか楽しみですね。


Img_5635



シカモアはカエデ科ですがこのシカモアは少しピンクがかった色です。写真ではよくわかりませんが非常に細かい編み目のような木理があります。


ラ・カンパネラ用のウォールナッツの蓋の鏡板に使うつもりですがまだ楓にするか決めかねています。


Img_5636



100弁オルゴールの箱完成

100弁カノンオルゴールが完成しました。
箱の材質はサペリ、蓋の鏡板もサペリですが、これは白太に近い部分ですが美しい杢の出た材です。
響板はスプルースです。


Img_5612


内部はリンクされた50弁のムーブメントが2台、サンキョーのオリジナルではゼンマイの巻上げはケースの後方に突き出した小さなT字型のツマミで、手をケースの後に回して巻きますがこれがかなり固いのと位置的な関係で非常に操作しにくいんです。


Img_5607


この100弁ではアンティークオルゴールのようにラチェット機構の巻上げレバーにより楽な姿勢で楽々と巻けるようにしました。
フル巻上げまでレバーを20回以上操作しなければなりませんが、これもオルゴールを聴く時の楽しみのひとつです!


ストッパーも箱の前面ではなく右側のスペースに巻き上げノブと同じデザインのレバー式としました。


これらの改良に伴う金属部品も全て黄銅材から加工して自作しました。ムーブメントや各パーツを取付けるためのネジやナット類も高級感を出すために80%以上、黄銅材から挽いて作った物を使用しています。(見えない部分もありますが・・・笑)


自己満足かもしれませんが、現在市販されている多くの高級オルゴールも私の目から見るとコマーシャリズムに乗せられた大量生産を基本とする工業生産品でしかありません。
今の時代、仕方のないことですが、古き良き時代のオルゴール製作者になったつもりで、この部分はこうでなければならないという考えの基、できるかぎり妥協を排除して製作したつもりです。
ムーブメントまで手が回らないのは私の財力に限りがあるためですが・・・(笑)


Img_5608


100弁カノンを作ってみての感想は50弁、72弁のムーブメントに比べて鳴りは弱い(音が小さい)です。
しかし、これは50弁と同じ強さのゼンマイを使用していることから結果的にトルク不足でそのために櫛歯をシリンダーから若干遠ざけてあるためではと思われます。ただし、その結果非常に繊細で品のある音色になっているようです。
もちろん、箱の特性も出ているように思います。このサペリという材は響きはそんなに強くないですが、とてもレンジの広い穏やかで繊細な音色を奏でてくれるように思います。(最近このサペリ+スプルースの組合せをよく使っています。)


この100弁カノンは4月に予定している個展で展示するつもりです。
(それまでにはまだ改良しているかもしれません・・・)


ポルタティーフオルガン製作再開

昨日、時の音色さんがお願いしていた側板とふいごの後板に装飾の絵を描いて持って来てくれました。


モチーフは「天使」あるいは「妖精」の羽根と「ちょっとアンティーク」風です。
ロココ風の深みを帯びた色の薔薇と天使の羽根を思わせるスクロールがすばらしい!


Img_5591


早速、側板を本体に取付けました。


Img_5599


右側にも同じ薔薇が


Img_5602


ふいごの裏板にはさりげなく天使の羽根をイメージしたスクロールです。
これは聴衆からは見えませんが演奏者の密かな愉しみ?です。


Img_5596


側板と後板に絵が入って全体が引き締まりました!


いよいよ気温の安定した日に調律をしなくてはなりません。


Img_5600



オルガニートの箱試作

20弁オルガニートを入れる箱を試作します。


ムーブメントとがきっちり入る物と少し大きめの物、2種類を作ってみました。


Img_5584




蓋にはずいぶん以前に作って保管してあった寄せ木の板を使います。
これは三角形の端材をきれいに切り揃えて接着したものです。
本体は10mm厚のブラックチェリー、接合はボックスジョイントです。
響板には黄檗の6mm厚化粧合板を使ってみました。


すべて機械加工でできるので半日で2台分の加工が終了しました。
お化粧には少し、時間がかかると思います。


Img_5586



プラハ〜ウィーン最終目(2月9日)

今日はウィーン最終日ですが14:05の飛行機に乗らなくてはなりませんので11:00にはホテルを出発しなくてはいけません。
昨日廻れなかった近場を歩いてみることにします。


国会議事堂、ギリシャ神殿風の建築です。
前の池(噴水?)にはアテナの女神像が立っています。


Img_5484


旧市庁舎はゴシック様式に基づいた建物です。
この前は市民広場ですが、冬期の今はアイススケートリンクが開設されていました。
若い時だったら間違いなく滑っている所ですが、今日は帰国を控えているのと時間もないので・・・残念なり!


Img_5494


3面もリンクがあってスケート靴をはいたままで廻れるようです。


Img_5496


付近の道路沿いにはこんな標識も・・・今回の旅行中は日本より暖かかったようですが通常は凍結や積雪があるようで、雪かきした後の残雪もちらほら見られました。


Img_5490


ウィーンの市内にはいたるところにこのゴミ箱が設置されています。
路上にはゴミや吸い殻がが全く落ちていません。


Img_5497


ヴォティーフ教会
2本の尖塔とステンドグラスが多くあるようですが残念ながら工事中で入れませんでした。


Img_5499


時間も来たのでホテルに戻って来ましたが、お隣の幼稚園の窓にこんなカワイイディスプレイがあったので思わず撮ってしまいました!


Img_5518



Img_5521



Img_5520


さて、ウィーン空港へは地下鉄で2駅のウィーン・ミッテ駅からでているCAT(シティエアポートトレイン)に乗ります。空港までノンストップで約15分!


Img_5526


はい、なかなかかっこいい車両ですね、OBBの真っ赤な電気機関車が引っ張っています。


Img_5529


ウィーン空港にはヨハン・シュトラウスカフェがありました。


Img_5532


今回のプラハ/ウィーン旅行は暖かく、天候にも恵まれてとてもいい思い出となりました。
どちらも機会があればまた訪れたいと思う街でした。


「完」


プロフィール

野山のおるごーる仙...

ギャラリー
  • ウォールナッツの小鉢
  • ウォールナッツの小鉢
  • カノン最終日
  • カノン最終日
  • カノン最終日
  • 蓋付き小物入れ
  • 蓋付き小物入れ
  • Spece7「おるごーると木工展」のお知らせ
  • Spece7「おるごーると木工展」のお知らせ
最新コメント
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ