毎日山ごもり

定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

2016年03月

毎日、山ごもり
定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

100弁ラ・カンパネラの製作の続き-8

枠に脚を仮固定して本体を乗せてみました。


Img_5757


合板の切れ端でテンプレートを作って鉛筆で4面にケガキ線を入れます。


Img_5758


下側の凹は以前木彫オルゴールで使った大径Rビットが使えます。


Img_5759


上部の曲線は大きい方のクイーンアンビットのカーブが近いのでルーターテーブルで粗削りした後、全体をカンナとサンドペーパーで整えます。


Img_5760




まずまずエレガントなフォルムになってきました。


Img_5763



100弁ラ・カンパネラの製作の続き-7

昨夜用意した型紙をさっそく貼付けてバンドソーで第2面の曲線カット。
下に昨日切り落としたピースを貼付けてあるので安定して切断できます。


Img_5751


脚は幕板(袴)に接着すればいいのですが運搬や収納を考えて取外し可能な構造にしました。
脚のホゾ部分を幕板のコーナーと固定具で挟み込んで木ネジでがっちり締め付けます。


Img_5754


後は脚の微妙なカーブの調整(削り)と面取り、磨き、そして幕板の外周をオルゴールケース本体と脚にマッチする曲面に仕上げます。まだまだ時間がかかりそうです。


Img_5755



バロックギター


今日もまたまたカフェ・モンタージュにやってきました。


きょうのプログラムはバロックギターの夕べ、主にフランスバロックのギター曲です。


現在よく演奏されるクラシックギターはスペイン系のもので、バロックギターと一般に呼ばれる物はこれに比べるとかなり小さく、形もピーナッツの殻のようでちょっとかわいい形です。


今日の演奏者の竹内さんはとてもユーモアたっぷりの方ですが、曲の合間にされるお話はかなりマニアックなもので、楽器の好きな私にとってはその演奏もさることながら、とても興味深いものでした。




Img_5749



100弁ラ・カンパネラの製作の続き-6

脚のホゾ部分を昇降盤でカットし、曲線挽き用バンドソーを大掃除、注油してブレードを新品に交換し曲線をカットしました。


Img_5747


もう一面は片方の切り離したピースをテープで元の位置に貼付けて曲面部分にもう一度型紙を貼付けてからカットします。


ところが用意していた型紙が反対側のだったので今日はここまで・・・スピンドルサンダーで型紙を貼りやすく滑らかにしておきました。


ところが、ところがスピンドルサンダーの吸塵機能が今ひとつ調子が悪い!
多分内部で詰まりかけているようです。
これも明日、分解清掃?ですね!


Img_5748



梅満開

今日のお昼の気温は18.5℃
梅も満開となりました。昼前に布袋工房さん前で屋外でお茶してる時には、この梅にメジロがやって来ていたんですが彼等は用心深いようで近づいてカメラを向けるとどこかへ行ってしまいました。


Img_5745


これはクヌギかアベマキですが、なぜか落葉しません。なぜなんでしょう?


Img_5744



「オルゴールと木工展」のお知らせ

4月19日(火)〜4月24日(日)まで北山のギャラリー翔さんで「オルゴールと木工展」を開催致します。


今年は新作の100弁オルゴール2種や、たまたま手に入れたアンティークオルゴールなども出展いたします。
そしてオルゴールではありませんがポルタティーフ・オルガン(膝の上に乗せて演奏する小さなパイプオルガンです。)も登場しますのでお時間のある方はぜひ覗きに来て下さい。


ギャラリー翔は地下鉄北山駅から2分の便利な場所です。



0001b5



0001mt



今年も初日の午前中にオープニングコンサートを開催します。
こちらは会場の都合上、予約制となっておりますので参加ご希望の方は私またはギャラリー翔さん、または時の音色さんまでご連絡下さい。
もちろん、このブログにコメントで申し込んでいただいてもOKです。


0001ox



100弁ラ・カンパネラの製作の続き-5

本体の2回目のオイルがほぼ乾いたのでアクリル受けとアクリル押さえを入れます。
今回は留め継ぎですが直線なので簡単です。


蓋と袴にも契りが入りました。


Img_5738


蓋の飾り面を取って枠の部分を磨いてオイルを掛けます。


後は恐怖の?蝶番付けです。


Img_5739



100弁ラ・カンパネラの製作の続き-4

蓋の枠に鏡板の入る溝を切って所定の寸法に留め切りし、クランプで締めて接合具合を確認します。


Img_5731


鏡板を嵌めてみてまた確認です。
接着してからは外周しか加工できないのでこの時点で不具合がないかじっくり見ておきます。


Img_5734


こちらは脚部の袴です。


Img_5730


仮組の状態で本体との勘合をチェックしておきます。


Img_5729


接着完了!
蓋と袴の同時進行です。


Img_5736


脚になる角材の矩出しを行い、昇降盤で4本を同じ長さに切り揃えます。


Img_5735


木理の方向、流れを見てどの位置に使うかを決定し、2面に型紙を貼付けます。


Img_5737



100弁ラ・カンパネラの製作の続き-3

接着剤が完全に乾燥したので4面に曲面の加工を施します。


カーブの深さに合わせて昇降盤で切り込みを入れ基準線までカンナでひたすら削ります。
切り込みを入れておくことによりカンナ掛けの労力が1/5くらいになります。


Img_5713


カンナ掛け終了です。


Img_5719


カンナ掛けした面のムラ取りと仕上げ用のサンドペーパーのジグを作ります。
箱の曲面より少し小さいアールになるようにカンナで削ります。
材は紅松を使いました。紅松は柔らかくてとても加工しやすい材です。赤松や黒松のように松脂が刃に付かないし、サンドペーパーも目詰まりしません。
1面削るのに5分とかかりませんでした。


Img_5720


裏側は凸面仕上げ用の凹面とします。


Img_5715



これにサンドペーパーを貼付けて使います。


Img_5718


#120から始めて、#240で中仕上げ、#400番まで掛けますが#400はジグを使わずに手で軽く掛けて終了です。


Img_5721




オイルを塗って乾燥中


Img_5725


まずまずのフォルムです。


次は蓋の製作にとりかかります。


Img_5728



100弁ラ・カンパネラの製作の続き-2

マイターギヤが入荷し、ラチェット機能の確認が出来たのでさっそく接着剤を塗って組み立てです。
冬期はこのタイトボンドもオープンタイムが長くなるので余裕で接着完了!
それでも3時間もすればクランプを外しても大丈夫ですが外周の仕上げは明日まで待って行います。


Img_5707


待ち時間の間に蓋と脚部の木取りを行います。


Img_5709


足は65mm角が必要ですが、木取りした内の1本は端の方に入皮があります。


Img_5710


木口を見る限りあまり奥には入ってないようなので何とか使えそうです。


Img_5711



プロフィール

野山のおるごーる仙...

ギャラリー
  • Space7おるごーると木工展始まり
  • Space7感謝祭とコンサートのお知らせ
  • Space7感謝祭とコンサートのお知らせ
  • 明日からおるごーると木工展が始まります。
  • 明日からおるごーると木工展が始まります。
  • 明日からおるごーると木工展が始まります。
  • 明日からおるごーると木工展が始まります。
  • 明日からおるごーると木工展が始まります。
  • 明日からおるごーると木工展が始まります。
最新コメント
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ