毎日山ごもり

定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

2016年07月

毎日、山ごもり
定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

バンドソーの改良

製材用のバンドー君ですが松等のヤニの多い材を加工するとどうしてもプーリーの表面にヤニと切粉がこびりついて固着してしまいます。
この微妙なプーリーの変形により製材中にブレードが前後に移動したりブレードのビビリや振動も大きくなり、まっすぐ切れない原因になったりもします。


こまめに掃除すればいいのでしょうが、元来じゃまくさがりな者で、何とかこれを軽減する方法を以前から考えていたのですが・・・先ずは機械をバラして観察です。



Img_7133_2



ところが下の駆動側のプーリーはピッカピカできれいなものです!


Img_7135_2



下のプーリーには真鍮板のスクイジー状のスイーパーがセットされていてプーリー表面に付いた切粉やヤニをこそげ落としてしまいます。


Img_7134_2




なぜ、上のプーリーにはスイーパーが付いていないのか?
それは上のプーリーはブレードにテンションを掛けるために上下方向に移動する構造のため、取付け方法が複雑になるのです。
最近のバンドソーにはブラシがセットされている物もあります。私も試しに以前ブラシを取付けてみましたがほとんど効果はありませんでした。
最近のゴム車であればブレードとの接触圧が小さいのでヤニや切粉が固着しにくいので効果があるのかもしれません。


本当はプーリーの上下移動する軸受けからステーを出してスイーパーを付けるべきなんですが構造上、機械的強度を持たせるのが無理なので本体フレームにタップを立てて鉄製アングルを固定し、そのアングルにバネ性を持たせた真鍮板のスイーパーを取付けました。



Img_7147_2



プーリーの上下動の距離は12mm程度なので真鍮板の弾性限界内に収まりそうです。
本当は間にバネ鋼を入れればいいのですが、とりあえずこれで使ってもし支障が出たら考えましょう。



Img_7149_2



心なしかブレードの振動も少なく、運転音も静かになったような?気がします。




Img_7150_2




スプーンラックの製作-4

スプーン受けにスプーンを架けるための溝を切ります。


溝の巾は8mm、ピッチは32mmです。
等間隔で8mmピッタリの溝を切るためにはボックスジョイントのジグを応用してブレードを溝切り用のフラット刃を付けた昇降盤で切ります。
先ず基準となる8mmの溝を正確にけがいて正確に8mmになるようにカットします。
(写真では6本分をまとめてカットしています。)


Img_7113


合板にブレードの厚みと同じφ3.2の真鍮棒を32mmの位置に埋め込んだ板をマイターゲージにセットします。


Img_7114


後は最初に切った8mmの溝を3.2mmの真鍮棒のピンに合わせて3回カットすれば最初と同じ8mm巾の溝が32mmピッチで正確に切れます。この作業を繰り返して550mmの角材に溝を切ります。


Img_7116


縦方向に4.5mm巾の溝を切ります。


Img_7117


トリマースタンドで角の面取りをし、所定の長さに両端をカットしてスプーン受けが完成しました。


Img_7118


本体裏面に壁取付金具の掘り込みをフォスナービットで切ります。


ボール盤で安定して加工できるように昇降盤のテーブルにブロックを置いて昇降盤のテーブル高さを微調整して水平を出します。こうすれば長い材にも高精度な穴加工が可能です。


Img_7121


上部の金具は1.5mm厚の真鍮板で作りました。


Img_7122



Img_7123



スプーンラックの製作-3

本体の周りに曲線を描くためのテンプレートを作ります。


左右対称形でいろんな曲率を含んだ形の場合は実物にケガくよりも半分の形のテンプレートを作る方が正確でかえって早くできます。3mmの合板に縮尺図面から形を拾って描きますが、原寸で描いた時に若干変更する部分もあります。


Img_7101


本体の板に入れた中心線にテンプレートを合わせて鉛筆でなぞれば墨付け完了です。
裏面にも正確な中心線を入れるだけで裏表ピッタリの墨付けが簡単にできます。


Img_7104


曲線をカットする前にスプーン受けを固定するためのビス穴を加工しておきます。


Img_7103


本体の収縮を考慮して取付け穴は小判穴としますが当然のことながら皿ネジではなくトラス頭の木ネジを使うのでその分の掘り込みも必要です。
平行ガイドを2本セットし、2台のトリマーに4mmビットと9mmビットをそれぞれ取付けて一度に加工します。


Img_7105


ガイドの位置を動かさなくてもいいので精度の高い段付きの小判穴が加工で来ました。


Img_7107


バンドソーで周囲の曲面をカットし、反り台鉋とサンドペーパーで仕上げます。


Img_7108


裏表にサンダーを掛けたあと周囲に3mmの銀杏面をトリマーで加工して本体は完了です。


Img_7111



オーバルボックス完成

オーバルボックスのオイル仕上が一応終了したので、表面にワックスを掛けてムーブメントを取付けました。


Img_7087


今回初めて使ったシルキーオークですが(名前はオークですがオークの仲間ではなくヤマモガシ科の木です。別名のレースウッドの方がいいのかも・・・)明るい軽やかな響きです。


曲名は・・・秘密です・・・♫


Img_7089


今回同時に作ったサペリの2台はすこしばかり変形が見られたので数ヶ月間放置して安定したら修正することにしました。
以前作ったサペリは同じ材を使ったのですが非常に安定していたんですが・・・木は難しいです。


古材の製材-2

一番幅広の300mmの桂です。
挽き割りをしても暴れずに安定しています。これなら30mm厚の板から13mm厚が2枚取れそうです。


Img_7082


10から13mm厚(仕上がり)に挽けました。
あとは片面をプレーナーに通せば完了です。


Img_7083



スプーンラックの製作-2

朝一番に3枚目の板を接ぎ合せました。


Img_7084


夕方にクランプとハタガネを外して平面度を確認、板厚が薄いので少し心配でしたが手押し鉋での矩出しとクランプ、ハタガネの位置と締め具合を入念に調整したのできれいに出ていました。


Img_7093



スプーンラックの製作-1

4月の個展をたまたま見に来て下さったHさん依頼のスプーンラックを製作します。


海外旅行で集められたスプーンを架けられるものですが巾53cm、高さ90cmとかなり大きな物です。
但し壁に架けるのでできるだけ軽くということで材料はウォールナッツの12.5mm厚とします。


横に5本入るスプーン掛けが反り止めを兼用します。
18cm巾のウォールナッツを14mm厚に3枚挽いて材料を揃えました。


Img_7075


接ぎ合わせはいつも通りビスケットを使います。
ビスケットの位置を決めてマーキングします。


Img_7073


ビスケットジョインターで掘った溝はカッターの出口方向に返りが出るのでノミできれいにさらえておきます。


Img_7076


接着する前にビスケットを入れて接合状態を確認しておきます。


Img_7077


気温が高いので白ボンドを使いました。このままで一晩置いて残りの一枚は明日接着します。


Img_7080



木彫ドレッサーの追加製作-5

引出しの調整を終えてドレッサーが完成しました。


Img_7070



木彫ドレッサーの追加製作-4

木彫ドレッサーの加工が8割方終了しました。


若干、改良を加えたり加工方法を少し変えてスピードアップをはかったりしましたが、やはり二作目は速いです。


後は引出しの調整と角の面取り、表面の仕上をすれば完成です。


Img_7067



木彫ドレッサーの追加製作-3

引出しの入る本体側板と底板はビスケットで接続しますが今回のように板の中間にビスケットの溝を加工するのに、このジグがとても役に立ちます。


本当はこのジグは鍵盤を精度よく加工するために作った物ですが工夫次第でトリマーでの溝加工等にも使えます。


Img_7063


引出し部の基本加工ができました。


Img_7064



プロフィール

野山のおるごーる仙...

ギャラリー
  • ウォールナッツの小鉢
  • ウォールナッツの小鉢
  • カノン最終日
  • カノン最終日
  • カノン最終日
  • 蓋付き小物入れ
  • 蓋付き小物入れ
  • Spece7「おるごーると木工展」のお知らせ
  • Spece7「おるごーると木工展」のお知らせ
最新コメント
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ