毎日山ごもり

定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

2016年08月

毎日、山ごもり
定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

カラスアゲハの吸水

今日はカラスアゲハが吸水にやってきました。
工房前のこの砂利の混じった土がお好みのようで、他の種類の蝶もよくここへ吸水にやって来ます。


今日のはかなり大型で羽をいっぱい伸ばすと優に10cmを越えています。
その分、飛び方もゆっくりで実に優雅でした。


Img_7356



作業台の整備

いつも使っているメインの作業台が経年変化で少しばかり反って来ました。
以前から気になってはいたんですが、これを修正するのはかなり大変ですので、ついつい後回しに・・・
カウンターカバーも完成して作業も一段落したので思い切って面出しを行いました。


まずは高い所を電動鉋で少しづつ削ります。


Img_7353


次に手鉋で電動鉋で付いた段差を滑らかにしていきますが、これが重労働でして汗が滴り落ちて来ます!


Img_7354


平面を確認しながらオービタルサンダーをざっと掛けて滑らかにします。


Img_7358


オイルをサッと掛けて布ですぐに拭き取り、完了です。
新品のようによみがえりました!


Img_7359



テッポウユリ

自転車で工房へ行く時に通る民家と体育館の敷地の間にある細い道(巾1.5mくらい?)のブロック塀際にりっぱなテッポウユリが咲きました。


テッポウユリは大きくて目立つ花ですから突然出現するとびっくりしますね!


Img_7351



夏期旅行 1日目(8/11)


駒ヶ根高原は中央道のICから車で3分と超アクセスの良い高原です。


まずは名刹、光善寺へ
杉の巨木や緑がいっぱいで境内に入ると涼しい風が心地よいです。


Img_7231_2


光善寺は枝垂れ桜が有名ですがモミジも多いので秋の紅葉もきれいでしょうね。
紫陽花やシャクナゲの木もたくさんあったのでそれぞれの季節、楽しめそうです。
(私は冬にしか来たこと無かったので・・・冬の雪景色も美しいですが)


Img_7230_2


境内を散策して出て来るとちょうどお昼になったので光善寺の向いにあるそば屋さんで昼食を取りました。
山菜茸トロロオロシぶっかけそば(長い名前やな〜)です。


Img_7233




午後は近くにある養命酒の工場へ


工場はお盆休みですが工場見学と敷地内にある健康の森は解放されているので自由に散策できます。工場は斜面を利用したレイアウトで各工程を終えた液体は通路の緑地の地下道に設置されたパイプラインで次之行程の工場棟に流れて行きます。
また地下に設置してあるので冬期でも点検やメンテナンスが楽にできるらしいです。


敷地内には工場建設時に見つかった遺跡の住居が復元されていました。


Img_7240_2


健康の森には清らかな小川が流れています。


Img_7239


樹の上にはあちこちに巣箱が


Img_7243




キキョウ


Img_7245_2


これはなんでしょう?咲いた後ですね。


Img_7247


森の一画には古い酒蔵を利用したショップと、とても居心地の良いオープンカフェがあり、ハーブのクッキーを買って特製のジンジャエールをいただきました。とても爽やかでナチュラルな味でした。


Img_7250


養命酒の工場を後にし、駒ヶ根IC近くのペンションメイプルにチェックイン。
2つのログハウスをつないだ建物で右側はレストラン兼ペンションの食堂、左側は宿泊棟です。


Img_7281


夕食まではまだまだ時間があるので宮田高原までドライブして来ました。


宮田高原は昔スキー場があって、2回程行ったことがあるんですが、現在は放牧場と夏期のみキャンプ場になっていました。


Img_7251


シモツケソウ


Img_7337



Img_7338


ウスユキソウの仲間?


Img_7265


アキアカネはじっと留まって何を見てるんでしょう?


Img_7264


立派なダケカンバです!


Img_7258



Img_7259



Img_7276


宮田高原は標高1600m程度で宮田村から通じる林道が急カーブの連続で、しかも道幅も細いため訪れる人も最近は少ないようです。その分とても静かで頂上からは宮田村や駒ヶ根市が一望できます。
本当のキャンプ好きの人には絶好のキャンプサイトですね。



夏期旅行 2日目(8/12)

今朝は今回旅行メインの木曽駒ヶ岳千畳敷カールへ行きます。


菅の台バスセンターから30分のしらび平に到着しました。


Img_7286


しらび平駅はシラビソの原生林を切り開いて造られた標高1,662mのロープウエイ駅です。


速度を落としながらゴンドラが降りて来ました。
標高2612mの千畳敷駅までは7分30秒で到着します。


Img_7290


千畳敷にほどなく到着、ロープウエイを降りた時にはガスがかかっていましたが、しばらくすると晴れて来ました!


Img_7292


2931mの宝剣岳がすぐそこに見えます。・・・今回は登りませんが・・・


Img_7296


千畳敷カールの起点は駒ヶ岳神社の祠です。


Img_7297






ミヤマリンドウ?


Img_7299


ナナカマド


Img_7300


???


Img_7303


今年は高山植物の開花が早く、黄花のミヤマキンバイやミヤマダイコンソウはすでに終わったらしいです。


夏の千畳敷は初めてです。日射しは強烈ですが風は涼しい、絶景かな!!


Img_7305


下山して菅の台バスセンターの南信州ビール直営のレストランでパスタとピザ、チーズの昼食をいただきました。
(運転するのでビールが飲めなかったのが心残りですが・・・笑)


Img_7309


心残りにならないよう買って帰りました〜(笑)


Img_7347



駒が池の岸辺に咲くワレモコウです。
昔(40年前)はここまではるばるアイススケートをしに来たものですが、近年は氷結しないのでできないそうです。


Img_7312


今回はお盆の前だったので帰りの道路が心配で、早めに出発しましたが渋滞がまったく無くて午後6時には家に到着しました。


カウンターカバー完成

2台をつないでみました。
4m12cmあるので長いです! 我が工房は6mあるのですが物が置いてあるのでけっこういっぱいです。


Img_7341


裏返して幕板の下に固定金具取付け用のインサートをねじ込みます。
固定金具には3mm厚のアルミフラットバーを使いました。


Img_7343


固定金具がすんなり付くか確認しておきます。
現場では既製カウンターの下側になるので容易に取付けできないとイライラすることになりますので16本の全てのビスがスムーズにねじ込めるかチェックしました。


Img_7344






2回目のオイルを塗って乾燥中です。


Img_7350



カウンターカバー製作-5

右端のコーナーにある柱の逃げを加工しておきます。(左側はまた違った形です。)
一応、詳細に寸法は取って来ましたがこの辺は現場での若干の調整が必用かもしれません。
ぴったり合うことを祈って・・・ 


Img_7225



一応、形が出来たので柿渋を塗りました。
表だけ塗ればいいんですが反りが出ると困るので裏にも同じように塗りました。手を抜かずに同じ条件にしておかなくてはいけません。


手前に入っている赤っぽい色の細い木は左右のカウンターカバーを接合するための雇いサネです。
天板の収縮を考慮して先端の50mmだけ接着剤を付けてあります。


Img_7227


柿渋は乾燥するまであの独特の臭い匂いがするのですが今回使った物は匂いの成分だけを取り除いた「無臭柿渋」です。


柿渋の主成分はカキタンニンですが製造の醗酵過程で発生する有機酸(酪酸、酢酸、ブロビオン酸など)が匂いの元凶なのでそれらの成分を分子の大きさを利用して遠心分離機などで取り除いて高分子のカキタンニンのみを抽出した物です。
まだまだ実績がないので今までの(臭い)柿渋と比較して耐久性や防水性等のデーターが無いらしいですが、今回は発色剤として使用したので問題はないでしょう。
柿渋は2回塗りますが水と同じで、塗ると毛羽立ちが出るので乾燥後サンドペーパーで毛羽立ちを押さえてからオイルで仕上げます。


Img_7224_2



カウンターカバー製作-4

接着の終わった幕板との接合部の目違いを鉋で払い、サンダーで仕上げます。


Img_7217


触っても痛くないように面取り鉋で45°の面を取ります。
これだけ長いとトリマーにチャンファービットをつけて加工するよりもかえって楽です。
(黄檗は機械加工で焼けやすいし、鉋の刃が良く切れていれば仕上げる必要もありません。)


Img_7218


長さをぴったり2mに合わせて切り落としますが、長さが2mもあると昇降盤では正確な直角カットができませんので丸鋸ガイドを使って十分に整備した手持ち丸鋸でカットしました。
この後、幕板もガイドを使って慎重にカットします。


丸鋸の刃はいつものラフカット用から内装造作専用の新品に交換しましたが最近の丸鋸のチップソーは良くなっています!
切断面は昇降盤で切ったのとほとんど変わりません。(パッケージに化粧板の貼付けに差が出る、○○棟梁も絶賛!と書いてありました。)


しかし工房内で丸鋸使うと集塵できないので、そこら中粉塵だらけとなります!
あとの掃除が大変!(というほど掃除しませんが・・・笑)


Img_7219


後方の突っ張り板?を接着しました。


Img_7220



スプーンラック納品

今日は先日完成したスプーンラックの納品にHさん宅に行って来ました。


駅、デパート、スーパーの中央にあるマンションで超便利な環境です。(どこへも2〜3分で行ける!)


ドリル等も用意して行ったので予定の場所に設置も完了。
これだけスプーンが並ぶと壮観ですね! 工房で撮った写真とは一味も蓋味も違います。


予定の場所にぴったり納まり、デザインも気に入ってもらえてよかったです。
スプーンはヨーロッパの物がほとんどですがアメリカやアジアの物もありました。それぞれにHさんの思い出が詰まっているんでしょうね。


Img_7213



カウンターカバー製作-3

カウンター天板に前面の幕板を接着するためにビスケットの溝加工をしました。
ビスケットジョインターで木端や木口に溝を掘るのは超簡単なのですが板の面に掘るのは少々厄介です。


Img_7208


端材でアタッチメントを作ってこれをジョインターに両面テープで貼付けてガイドとして木端に沿わして加工します。


Img_7209


こんな感じです。


但しこれでは板厚が15mmの時しか使えないので7〜30mmくらいまで調整可能なジグを作ろうと思います。
可動式のはすぐにはできないので今回はすぐに間に合う固定式としました。(笑)


Img_7210


2台分の加工が完了。


Img_7211


例によって接着は気温の低い早朝に行うので反らないように布団を掛けておやすみ〜〜。


Img_7212



プロフィール

野山のおるごーる仙...

ギャラリー
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • 名曲喫茶プリマヴェーラVol.2
  • 名曲喫茶プリマヴェーラVol.2
  • オルゴールとスピネットの饗演
  • オルゴールとスピネットの饗演
  • オルゴールとスピネットの饗演
最新コメント
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ