毎日山ごもり

定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

2016年12月

毎日、山ごもり
定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

ステンドグラスのオルゴール-3

昨日は携帯を忘れて、写真が撮れず、更新できませんでしたがその間にも着々と進んでおります。


IMG_8435

Img_8435


内面にオイルを塗って組立て準備完了。


IMG_8436

Img_8436



テンプレート製作

今日は午前中、歯医者に行ったり買い物に出かけたりで午後から作業を始めましたがステンドグラスのオルゴールは側板の曲率を変更したので以前の物は使えません。
一台でも同じ寸法の板が2枚以上ある場合はテンプレートを作った方が正確に早く墨付けできます。


さっそく、端材のアクリル板でテンプレートの製作にかかりました。


手前の2本が実際に使う物で奥の2枚は副次的にできた物です。でもこれらも重宝することがあるんです。


今日は時折小雨が降って、暗くて墨線も見えませんのでテンプレートだけ作って早々に引き上げます。
ケガキはあした〜・・・。


IMG_8434

Img_8434



ステンドグラスのオルゴール-2

枠の両木口に反り止めの溝を切ってローズウッドの反り止めを接着、圧入します。


IMG_8425

Img_8425


反り止めの接着剤が乾くまで、もう一枚の枠を作ります。
材は珍しいサイカチ(皁莢)です。


IMG_8422

Img_8422


今度はレール&スタイルビットを使ってルーターテーブルでキャビネットのドア等によく使われる組み手を加工しました。
この方法は基本的にはパネルははめ殺しですが、今回はステンドグラスが取外しできるように裏面の溝に手を加えます。


IMG_8432

Img_8432


長手方向の両端は所用寸法までカットしてガラス押さえに使います。


IMG_8433

Img_8433


接着剤が乾いたので曲面加工後、飾り面取りをしました。


IMG_8426

Img_8426


チャンファービットで面取りした面は毛羽立ちがあるのでサンドペーパーで整えます。


IMG_8427

Img_8427


面がダレるのを防ぐのと入墨がきれいに仕上がるようにサンドペーパーをアクリル板に両面テープで貼付けた物を使います。
#240と#400を貼ってあるので持ち替えるだけで仕上研磨まで行えます。


IMG_8428

Img_8428


枠(蓋)がやっと一枚できました。
まだ表面の磨きが十分ではないですが・・・


IMG_8430

Img_8430



ステンドグラスのオルゴール-1

今年の展示会も一段落したので、Hさんに作ってもらったステンドグラスを入れたオルゴールの箱に取掛かります。


まず一枚目はこのダイヤの幾何学模様です。
少し色の浅いウォールナッツと組み合わせることにしました。色は浅いですが縞模様のグラデーションが美しい木です。


このステンドグラスは一番小さいので枠を框組にせず、くり抜いて嵌め込むことにしました。
この方法は木目が切れませんが、枠の収縮と反りの影響が大きくなるので反り止め対策と、ガラスの入る溝巾を少し大きめに取って枠の収縮による逃げを考慮しておかなければなりません。


4墨に小穴を開け糸鋸でくり抜いて切断面を平滑にヤスリで仕上げます。
裏面にステンドグラスの嵌る段欠きをラベッティングビットを付けたトリマーテーブルで彫り込みます。
トリマーでの切り欠き巾は4mmですが長辺側は枠の収縮を考慮してノミで5mmに拡げておきます。コーナーの彫り残しもノミで直角にさらえておきます。


IMG_8424

Img_8424


長手方向には1mm弱、短辺方向には2mmの隙間が取ってあります。


IMG_8420

Img_8420


表側にはチャンファービットでC4の面取りをしますが、やはり入隅はRが残るのでピシッと角が出て揃うようにノミで仕上げておきます。


IMG_8418

Img_8418


一番、気を使うところです!


IMG_8419

Img_8419


まずまずきれいに収まりました。


蓋の基本加工が一応完了しました。


IMG_8421

Img_8421



(No Title)

 昨日は展示会終了後、Fさんと打合せで遅くなったので荷物は今朝工房で降ろしましたが、Kazegさんから嬉しいお届け物がありました!
いつものでかジャガイモと下仁田ネギですが、ジャガイモの中にこんな子が混じっておりました!


IMG_8414 (1)

Img_8414


ちょうどオルゴールのストッパー取付とアクリル板の加工に来ていた時の音色さんがさっそく顔を描きました。
ホント、あったかそ〜



Img_8415_2


お昼はまたまたジャガイモのバター焼きとチーズのパンをたまたま来ていた鈴谷のSさんと布袋さんの4人でおいしくいただきました。


Kazegさん、ありがとうございました。


「木のかおり」展終了

今日も朝から快晴!
朝の冷え込みは厳しいですが、風もないのでお昼は暖かくなりそうです。


IMG_8404

Img_8404


今日もたくさんの方々に見に来ていただけました。
ご来場いただきました皆様にお礼申し上げます。また来年の開催をおたのしみに・・・。


IMG_8407

Img_8407



「木のかおり」展搬入完了

明日と明後日の2日間開催される「木のかおり」展の搬入に行ってきました。と言っても地元ですので会場は私の工房から10分もかかりません。(阪急の踏切さえ調子がよければ・・笑)


IMG_8401

Img_8401


時節柄、シュトレンで華を添えてみました。(花よりダンゴのドイツ版?)


IMG_8399

Img_8399


昨日生まれたばかりのニワトリ達もがんばっていま〜す。(この子達は生まれた時からニワトリでした!?)


IMG_8400

Img_8400


会場は長岡京市産業文化会館
開催時間は12/17(土)9:00〜18:00   12/18(日)9:00〜16:00です。


詳細は11/21のブログを参照下さい。


https://app.blog.eonet.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=57800998&blog_id=477993


にわとりの小箱完成!

接合部のはみ出た木口を鉋で削り取ります。
最初は刃を多めに出した鉋で削り、接着剤の固まった部分がほとんどなくなったら刃の出を少なくした仕上げ用鉋で前板や後板に傷を付けないよう注意して削ります。


IMG_8383

Img_8383


頭と尾の入る切り込みを刃の細かいファイルソーで挽き、ノミで欠き取ります。
これは接着する時に位置がピタッと決まるようにと接着部の見てくれを良くするためです。


IMG_8384

Img_8384


頭と尾が取り付きました。


IMG_8385

Img_8385_2


嘴と鶏冠を彩色します。ポスターカラーをかなり薄めて着色するので色の滲みが出ないように境界には予め三角刀でごく細い線を彫っておきます。
本体の接合部には飾りの太鼓鋲を打っておきます。


IMG_8387

Img_8387


仕上は蜜蝋ワックス(布袋工房製)で磨いて完成です。


IMG_8389

Img_8389



にわとりの小箱

昨夜思いついて図面を書いたニワトリの小物入れです。
樹種、木取り寸法も決めてあったので早速材料を揃えて取掛かりました。
これは17、18日の「木のかおり」展に出すつもりですが後2日しかありません!・・まあなんとかなるでしょう。
本体は樺、ニワトリと尾は橡、底板は鬼胡桃です。(各々機械加工、曲面の磨き、板厚の調整のしやすさから選びましたが、もちろん仕上がりの効果も含めてです。)


IMG_8368

Img_8368


前板、後板の傾斜付き溝さえ上手く切れれば後は簡単です。


IMG_8369

で、例によって専用ジグを作って加工しました。
これは前板用の15°のジグです。


IMG_8369

Img_8369


底板は5mm厚なのでフェンスを2mmずらして2回通します。
ピッタリ収まりました!


IMG_8370

Img_8370


この加工さえできれば後は難しい加工はありません。


IMG_8371

Img_8371


図面から拾った角度で描いた墨線にブレードを合わせてマイターゲージを調整します。
マイターゲージに直接角度を設定するよりこの方が確実に墨線と並行にカットできます。


IMG_8373

Img_8373


側板8枚が全て同じ長さで傾斜切断できるようにガイドの位置を設定します。


IMG_8374

この後、前板、後板との接着部分の切り欠きを行いましたが写真わすれましたー。


IMG_8375

Img_8374


クランプを総動員してストーブ前で接着、乾燥中です。


IMG_8376

Img_8375


頭と尾の図面をスプレー糊で貼付けます。


IMG_8377

Img_8376


前板、後板に嵌る溝を昇降盤でカットします。


IMG_8378

Img_8377


輪郭をバンドソーで切り抜きました。
糸鋸を使わずバンドソーの3mm刃で加工できる曲線で設計してあります。(作業が早いので・・・笑)


IMG_8379

Img_8378


接着のできた本体の底を昇降盤でフラットにし、上面のR500カーブをバンドソーでカットします。


Img_8379


箱の巾は105mmなので両端はラクソーのキャパシティーいっぱいですが中間部は側板2枚分だけなので思ったより簡単に切れました。

IMG_8379

ここまでできれば明日中にはなんとかなりそうです。


IMG_8380

Img_8380



30弁新型オルゴールその4

今回の30弁シリーズ、遅々としてなかなか進みませんが、ぼちぼちやっております。


今日は蓋のカットガラスの取付け、ガラスに傾斜が付いている分やっかいです。
裏のガラス押さえを一本ずつカンナで削って合わせます。


IMG_8363

Img_8363


中央の小さいのはドアパネル方式のはめ殺しですが、右の3台はガラスが交換できるようにしました。
蓋の面取りも終わってだいぶ様になって来ましたがまだまだ細部の調整や蝶番の取付け等が残っています。
「木のかおり」展には到底間に合いませんが名古屋でデビューできると思います。

IMG_8366

Img_8366


今日は朝から一日雨で3時半にはもう暗くて電灯を点けないと何も見えません!
こんな日は早帰りに限ります。


プロフィール

野山のおるごーる仙...

ギャラリー
  • ディスクオルゴールの製作-3
  • ディスクオルゴールの製作-3
  • ディスクオルゴールの製作-3
  • ディスクオルゴールの製作-3
  • ディスクオルゴールの製作-3
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • ディスクオルゴールの製作-2
最新コメント
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ