毎日山ごもり

定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

2017年09月

毎日、山ごもり
定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

クォーターレストチェアの製作

記事タイトルがなぜか変わりましたが背もたれにこれを付けたかったわけです。
クォーターレストチェア、四部休符の椅子です。
背もたれは後の脚がそのまま上に突き出た形なので脚に転び角が付いている分、平行ではなくおまけに前後方向の角度もあり、かなりカーブしています。これは図面を起こしても合わない公算が大なので脚の仮組ができてから現物の寸法を拾って作図しました。
IMG_0265

左右の枠に五線譜を固定するためのホゾ穴を開けます。
IMG_0266

上下の貫とは蟻送りで接合します。
四部休符になるミズメの板にテンプレートを貼付け、2枚に割って両側に五線譜に固定するための溝を切ります。
IMG_0269

切り離した2枚の周囲をマスキングテープで固定してバンドソーで切り抜きます。
厚みは12mmなので普通だと糸鋸盤を使うんですが私はバンドソ−を使います。(この程度の曲線なら糸鋸よりバンドソーに自信があるので・・・笑)
IMG_0270

カットして行くとテープで固定した部分が少なくなるのでその都度、マスキングテープを追加しながらカットして行きます。
IMG_0271

できました!
IMG_0272

接着した時にずれないように1.6mmの真鍮釘を切った位置決めピンを打ち込んでおきます。
IMG_0275
 

椅子の製作-5

各部材の面取りをして、いよいよ組み立てです。
まず、前後の貫のホゾを木殺しして、前脚と接合します。
後の脚は割り楔を打ち込んで締めます。
IMG_0256

接合のできた脚にホゾ穴を開けますが脚の転び角と前後の傾斜角があるので角ノミ盤のベースに2方向に傾斜の付いた板を置いてホゾ穴を開けました。
左右方向は3.5°の転び角、前後方向は7°の傾斜が付けてあります。
IMG_0257

前脚はホゾ穴の角度が逆になるのでこの板を反転して使います。
IMG_0258

無事、角度付きのホゾ穴加工が終了したので仮組をしました。
背もたれの飾り板の寸法を実寸で取り、作成して現物合わせするまで左右の貫は仮組のままにしておきます。
IMG_0259

後脚が座板に当る部分を手鋸で切り取ります。
IMG_0262

だんだん椅子の形になってきました。
IMG_0264

正面から見たところです。
IMG_0263

 

椅子の製作-4

角度付き溝切りジグのフェンスを7°傾けて不要部分をカットして行きます。
今回は切り込み深さが31mmあるのでフェンスの蝶番にブレードが届かないようにフェンスとワークの間には捨て板を挟んでおきます。
3.5°の転び角が付いていますので墨線の傍にはこの分が残ります。
IMG_0249

貫の上下方向には3.5°の転び角があるので、その分を切れ端をクランプで固定して持ち上げ、溝切りジグのベースに対してワークが直角になるように調整し、ホゾの脇を墨線までカットします。
IMG_0250

テノンカットジグで長手方向をカットします。
IMG_0252

転び角と前後の傾斜角がピッタリ合うように胴突きをノミで削って調整しました。
IMG_0253

駒止を今回はブビンガで作って貫の内側に取付用の溝を角ノミで掘り込みました。
IMG_0255

背もたれの飾り板を除く全てのパーツが揃いました。
IMG_0254
 

椅子の製作-3

前後の脚をつなぐ左右の貫にホゾを切りました。
後の脚とは割り楔で固定しますのでホゾがホゾ穴に強く押して入るように調整しますが、前の脚とは貫通しない普通の?ホゾ組なので押して入るのは1/3くらいに調整しました。本組み立て時に軽く木殺しして接着剤を塗って叩き込みます。
IMG_0245

脚の左右方向はは3.5°の転び角を付け、さらに後の脚の巾は前に対して100mm狭い形(角度にして7°)とするために前後の貫とホゾは2次元の角度を持った加工が必要となります。
ペティワークのブレード角度を7°に設定し、マイターフェンスとワークの間に3.5°のスペーサーを挟んで貫を所定の長さにカットしました。
IMG_0246

カットした前後の貫を仮に挟んでクランプで固定してみたところです。
実際にはこれよりホゾの長さ分だけ狭くなります。

さて、この貫に角度付きのホゾを加工しなければなりませんが先日作った角度付き溝切りジグが使えそうなのであすの朝、じっくり考えて加工する事にします。
IMG_0247
 

椅子の製作-2

脚と貫の材を木取りして、脚の材には型紙を貼付けました。
カーブをカットする前にホゾ穴の加工をしておきます。
IMG_0240

バンドソーで曲線をカットし、鉋でバンドソーの刃の痕を滑らかにします。
IMG_0241

凹面は反り台鉋で滑らかにします。
IMG_0243

まだ面取りなど、残っていますが脚の基本的な形ができました。
IMG_0244
 

オルゴールコンサートのお知らせ

今年も国東、濤音寮で展示会とオルゴールコンサートを行います。
展示会は10月13日(金)から10月16日(月)まで、コンサートは14日と15日(土、日)の2日間です。今年は私も展示会期間中はずっとおります。
新作のオルゴールと他の木工品も持って行きますのでおたのしみに・・・もちろん、時の音色さんとの二人展です。

国東は関西からは少々遠いですがとてもいい所です。時間がゆっくり流れます。夜は真っ暗です!コンビニありません!(笑)自然いっぱいです。オルゴール最適です!♪ タコ飯も旨いです!

そうだ、国東行こう!(なんか聞いたことあるフレーズ?)

https://www.touinryou-sangaiya.com/


コンサートチラシ2017国東a
 

椅子の製作

久々に椅子を作ることにしました。
なぜ椅子か?・・・ただ単に椅子を作りたくなっただけなんですが・・・。

先ず、座板の加工からですが、この板はずっと前から椅子の座板にするつもりで置いてあったミズメです。実は平面を出すと厚みが半分くらいになるほど反っていて、捻れはないのですが他の用途には使えないのです。
輪郭を描いてプルシェイプで表面の凹みをひたすら削ります。
IMG_0234

目で見て深さやカーブが左右対称になるように四方反り鉋で整えます。
IMG_0235

内丸反り台鉋で底面の外周を削ります。
IMG_0237

まずまずのフォルムになりました。
IMG_0239

サンダーをザッとかけてほぼ完成です。
IMG_0238

 

道路掃除

工房の建物の道路側に竹の落葉と雨で流れた土砂が混じって恐ろしいほど堆積しています。
今年はなぜか竹の枯葉の量がびっくりするほど多かったのですがこれだけの量が溜ってしまうと雨でも流れません!
いつまで経っても乾かず放置しておくと建物が腐ってくるので熊手で掻き出しました。
集めたのがこの山です!高さ30cm以上、長さは3mくらいあります。
陽の当たるところに置いてすこしづつ燃やすしか仕方がないです。
IMG_0231

1時間近く大汗をかきましたが、スッキリ、きれいになりました。
IMG_0233
 

実りの秋

工房へ行く途中、毎朝通る田圃の稲が重たそうな穂を付けています。
来週あたり稲刈りでしょうか?
IMG_0214

後部にも実のなる木はたくさんありますが、これはもうおなじみの辛夷(コブシ)の実です。
10月末から11月には真っ赤に色づきます。
IMG_0221

これもお向かいのヒマラヤヤマボウシの実です。
ヤマボウシはミズキ科の落葉樹ですがヒマラヤヤマボウシは同じミズキ科の常緑樹です。
実は甘くて食べられるそうです。
IMG_0223

これはなんだ?!
工房村入口にある1本だけ大きく育って来たコニファーに絡み付いた蔓性の雑草を排除していた時に見つけました!金平糖?ではないですね。
IMG_0224

けったいな形をしてますが、まぎれもなく実のようです。

本来「コニファー」とは針葉樹の総称でこの”コニファー”はよく生け垣に使われるヒノキ科クロベ族のコニファー・エレガンテシマではないかと思います。
IMG_0225
 

ツィターアタッチメントの試作完了

この切り替えツマミがいまいち気に入らないので作り替える事にしました。
IMG_0207a

ツマミ自体は悪くはないんですがアタッチメント全体のイメージにちょっとそぐわない・・・。
真鍮材を加工してレバー状の物を作る事にしました。
IMG_0215

IMG_0216

うん、なかなか良くなった・・・と思います。(自己満足)
操作感も改善しました。
IMG_0219

さてさて最後の紙筒ですが、いろいろ試してみた結果、次の事がわかりました。
1)紙の種類ではあまり変化がないようですがパリッとして、表面が滑らかな方がいいようです。
2)厚さは薄い方がいいようですが、あまり薄くなると強度や耐久性に問題がありそうです。厚い紙は櫛歯の振動を完全に止めてしまうのでだめなようです。
3)巻く直径はけっこう影響するようです。コイルバネと同じで線径が同じなら小さく巻く方がバネ定数が上がり(硬いバネになる)、大きく巻くと柔らかいバネになるように、直径によって弾性が変わるためと考えられます。

これらの結果から紙は手持ちのラッピングペーパー(薄手ですが多分表面に樹脂コーティングがあり、硬くて弾性が大きい)を使って、3種類の径の筒を作って試聴しました。
左から12mm、14mm、16.5mmです。

最終的に中央の14mmに決定しました。
完成写真を撮るのわすれました〜!。
IMG_0220

 
プロフィール

野山のおるごーる仙...

ギャラリー
  • ウォールナッツの小鉢
  • ウォールナッツの小鉢
  • カノン最終日
  • カノン最終日
  • カノン最終日
  • 蓋付き小物入れ
  • 蓋付き小物入れ
  • Spece7「おるごーると木工展」のお知らせ
  • Spece7「おるごーると木工展」のお知らせ
最新コメント
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ