毎日山ごもり

定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

2018年06月

毎日、山ごもり
定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

コンサート通い

昨夜に引き続いて今日は午後から府民ホールアルティへ、今日のコンサートはベートーヴェン ヴァイオリンソナタ全曲演奏会の2日目です。
IMG_2198

本日の伴奏フォルテピアノは1821年製のジョン・ブローロウッド、6オクターブのイギリス式アクションです。
前回のアンドレアス・シュタインはウィーン式でしたが、現在のモダンピアノではこのイギリス式のアクションがさらに進化した物が使われているという事です。
ウィーン式に比べるとよりダイナミックな音が出せますが、その分キーが重く、ストロークも深くなるらしいです。
いずれも木工作家の目で見ると美しさに満ちあふれた楽器ですね!
一回目のコンサートから2ヶ月経ってますので顕著な違いはよくわからないんですが・・・確かに今日のはモダンピアノに近い音色がするような気がしました。ウィーン式のは強いて言えばハープに近い感覚です。
そして今日も豊嶋さんのストラドの音色を存分に楽しませていただきました。
スクリーンショット(2018-06-30 18.27.20)

今日のおまけですがアルティの入口ホールで面白い物が展示されていました。
これは彫刻作品「歩け歩け」です。材は楠と思います。
IMG_2194s

作品名は「Equilibrio」イタリア語でバランスの意味のようです。
丸い棒は古い道具の柄だと思いますが(ちょうな)の刃を思わせるウォールナッツのカーブした板を楔で固定してあります。そして柄の反対側にはバランスを撮るためのカラフルな重りがいかにも不安定な感じで乗せてあります。おまけにステンレスの板の上に置いてあるのでミラー効果でいい雰囲気です!
どちらのインパクト満点の作品でした。
IMG_2195s
 

30弁ウエーブボックス

30弁ウエーブボックスの足を旋盤で挽きました。材はφ12.7ローズウッドです。
まず固定部分をスクレーパーでφ6.5長さ10mmに挽きます。
IMG_2184

ミニボウルガウジで曲線部分を挽きます。
IMG_2185

同じ物が3個完成しました。
IMG_2187

本体底部にφ6.5の穴を開けてボンドを穴の内面に薄く塗り、足を叩き込みます。
IMG_2188

なかなかエレガントな足ではないかと思います。(笑)
IMG_2190

いちおう全ての加工が完了しました。
一旦バラしてオイル仕上をすれば完成です。
IMG_2193
 

青山バロックザール

今日は夕方から雨の中を上桂の青山バロックザールに行ってきました。
ベルリンフィルのカリスマクラリネット奏者ヴェンツェル・フックスの公演です。
しかも曲目はモーツァルトとブラームスの二大クラリネット五重奏曲、これは雨でも嵐でも行かねばなりません!!♬
他の演奏者はチェロ以外は神奈川フィルのメンバー、チェロの辻本さんの演奏は何度も聞いた事があります。
いつもよく聞いているCDはフックスと金沢OAKのメンバーによるものですがメンバーが変わるとまた違った響きとなります。ましてライブとなると演奏者も聴衆も一期一会の真剣勝負?ですからお互いに熱が入ります。
今夜は特にブラームスがすばらしかったです。
そしてアンコールは武満徹の「秋の歌」でした。
返りは雨もあがっていました。
スクリーンショット(2018-06-29 16.04.53)
 

金工旋盤用の木工バイト台の製作

ウエーブボックスの足を旋盤で挽く事にしましたが小さなパーツは木工旋盤より小型の金工旋盤の方が扱い易いのですが金工旋盤の刃物台では自由な曲線が挽けません。そこで以前から作ろうと思っていた木工バイト用刃物台を製作しました。
刃物の当たる部分は木だとすぐに摩耗するのでφ6のSS材を使います。手元にあったSS材は古い物で全面に錆が浮いていたので一皮むくことにしました。150mm長さのSS棒を自動送りで端から端まで挽きます。(自動送りなので両手で写真が撮れます!)
IMG_2175

錆を落としたSS材をさらに研磨しておきます。(錆びにくいように、また刃物の滑りがよくなるように)
IMG_2176

固定金具にするアルミアングルに高さ調整用の長穴を6.3mmエンドミルで加工しました。
IMG_2177

クロステーブルに固定する側は角度調整ができるように片側を円弧状の長穴に加工しました。
中心となる方を長めのボルトでクロステーブルに半固定し、エンドミルをクロステーブルのもう一方のT-スロットに合わせてアングルをゆっくり回転させればT-スロットにあった円弧状の長穴が加工できます。
IMG_2178

ウォールナッツの台座にエポキシで接着しておいた刃物台を取付けてできあがりです。
IMG_2179

さっそく試し挽き、材はローズウッドです。
刃物台がワークに比べて長いのでワークとの距離が少し長いですがコントロールはまずまずです。
IMG_2181

片持ちでの加工もこの程度の長さまでなら(50mmくらい)きれいに挽けます。片持ちの場合は刃物台はもっとワークに近づけられます。
IMG_2182
 

新型ストッパー第二弾

30弁ウエーブボックス用の新しいストッパーが完成しました。
前回のはノブを回転させるタイプでしたが今回はプッシュ-プルタイプで金属と木のハイブリッドです。
以下の写真が全部品で左上より軸受けと板バネ、ストッパーレバー、ロッド、操作ノブと取付けネジです。
IMG_2172

アセンブルした状態です。
IMG_2171

早速出来上がったウエーブボックスに取付けてみました。
これはノブを上に引っ張った演奏状態です。
IMG_2169

ノブを押し下げた停止状態です。
ストロークは約3mmでクリックストップ機構付きです。
なかなかいい感じで動いてくれますが、あと少し微調整が必要です。
IMG_2170
 

ウエーブボックス続々と

薄板のテンプレートに響板とアクリル板の輪郭のケガキ線を入れます。
響板は外側、溝に嵌り込む分だけ大きくなっています。
曲面を含む場合に実際にカットする板に原寸大でカットラインを描くのはけっこう厄介なんですがこのテンプレートの形は箱の枠の外形とピッタリなので毛引きを使えばこの内側にカットラインを描くのは超簡単ですし、ケガキ精度もバッチリです。
IMG_2156

まず、アサメラの5mm厚の響板とテンプレートをマスキングテープで固定してケガキ線通りにバンドソーでカットしました。間違ってもアクリルの方のラインを切ってはいけません!!(笑)
曲線が切れたら次に直線部分を昇降盤でカットします。テンプレートはだんだん小さくなって行きます。
IMG_2157

次はアクリル板を響板の時と同様にテンプレートに固定してカットします。もうラインは一本しか残ってませんから間違いようはないですがアクリル板の端面は見える部分ですからラインの外側を慎重に切らなければなりません。
IMG_2158

響板の長辺側を1mmだけ鉋で削って巾を狭くしておきます。
これは響板の収縮による枠の接着剥がれを防止するためです。
IMG_2159

機械加工の終わった各部材です。右端はお役御免となったテンプレートです。
IMG_2160

ムーブメントの取付け位置を決めて穴位置をマーキングします。ムーブメントは30弁です。
IMG_2164

接着中
IMG_2168

さて、一番小さなウエーブボックスですが何たる事か18弁のムーブメントでも入りません!
側板の一部を彫り込んでむりやり納めました。
IMG_2167

 

ウエーブボックスのオルゴール-5

小箱用の蓋としてはぶ厚すぎるので6mmほどカットしましたがカットした3mmの薄板がちょうど良い端面加工用のテンプレートとなります。
この薄板を部材に貼付けて曲面の接続部分の切り欠きをカットする事にしました。
IMG_2145

薄板のテンプレートを基準面として昇降盤で溝を切りました。
IMG_2147

内側の曲線をバンドソーで切ってカーブした面ができました。
IMG_2148

直線部分の材を必要な長さプラス5mmにカットし、角度切り盤でプラス1mmの長さに留切りします。
 IMG_2149

マイタートリマーで留めの部分を少しづつ削って調整し、3カ所の接合部がピッタリ合うようにします。この時も薄板のテンプレートの縁に合うように調整すればOKなのでとても役にたちます。
IMG_2151

蓋にピッタリ合った箱の枠ができました。
テンプレートはこのあと響板やアクリル板の加工でも活躍する予定です。
IMG_2155

メインのウエーブボックスには袴が取り付き、蓋の蝶番付けも完了しました。
IMG_2152

袴が付いたのでどっしりと締まって見えますがなかなか存在感のあるヘアスタイルです!(笑)
IMG_2153

ウエーブボックスのオルゴール-4

今回は完成済みの箱を使ったので内面にサイドカッターで切った溝は90°の入隅部分は完全に切る事ができません。この長辺側はノミが入りますが短辺側はノミの長さより短いので使えません。
IMG_2134

ここでこのミニルータープレーンの出番です。
刃を後ろ向きに入れ替えると入墨の奥まで彫り進む事ができます。
IMG_2135

こちらの135°のコーナーは最小でも4mmの深さがあるのでアクリル受けの桟の方で対応できそうです。
IMG_2136

アクリル受けが無事、収まりました。
IMG_2139
 
袴をウォールナッツ材で組みます。
IMG_2140

本体を乗せてバランスを確認しておきます。
IMG_2141

下部の曲面の切り欠きを加工して接着しました。
IMG_2142

本体と蓋は加工が終わってオイル仕上中です。
IMG_2144

今回蓋に使った残りの部分を見ていると早く形にしたくなって曲面の部分を作ってしまいました。(笑)
IMG_2143
 

セパレート型掃除機?

明日はお客人が来られるので午後からちょっと掃除をしましたがサイクロンを接続した後、掃除機本体側の容器にはほんの少し細かいダストが溜る程度で、フィルターの目詰まりもほとんどなかったので本体をロフトの上に上げてしまいました! 電源スイッチはONにしたままでスイッチ付きのコンセントでON-OFFします。
IMG_2131

サイクロンの方はロフトの下に置いて、キャスターによって多少の移動が可能となるようにしました。5mのホースを使えば多少吸引力は低下しますが工房の端から端まで届きますのでとくに不便はないでしょう。
IMG_2132

本体とサイクロンの位置関係です。
引きがないので斜めに撮らないと収まりませーん!
少しはすっきりしたような・・気がします。
IMG_2133
 

ウエーブボックスのオルゴール-3

せっかく反りを直して彫り込みを入れた橡の蓋になぜかひび割れが入ってしまいました!
寄せ木の板を接着する時に締め過ぎたのかもしれません。反りを直した分、厚みもないので修復不可能です。本体と同じ山桜で蓋を作り直すことにしました。
30cm角の板材を円形にカットして旋盤で溝を掘ります。
直径30cmは私の旋盤のキャパシティいっぱいですのでベルトを低速に架け替えてスピードコントロールも低速側で挽き始めます。桜材は挽き易いウォールナッツよりもさらに楽に挽けます。
外側から挽いて行きますができるだけ逆目が出ないようにバイトは一本の溝を挽くたびに研ぎ直します。
IMG_2123

深さを確認しながら内側へ向って挽いて行きます。
センターに近づくほど線速度が遅くなるので振動が出る寸前まで回転を上げて挽きます。
IMG_2128

挽き終わりました。
一見、きれいに見えますがよく見るとほんのわずかな逆目がところどころ出ています。
この逆目をペーパーで均すのがいちばん時間のかかる作業なんです。
凹面なんでサンドペーパーが非常に当てにくいし、せっかくきれいに出した稜線を崩してはなりません。凸面ならわりと楽なんですけどね。
IMG_2129
 
切り分けました〜。(笑)
前のに比べてシャープな形の波ですが裏の寄せ木のデザインとこの方が合うような気がして・・・。
残りの2つは30弁と18弁用に使えそうです。♫
IMG_2130
 
プロフィール

野山のおるごーる仙...

ギャラリー
  • ウォールナッツの小鉢
  • ウォールナッツの小鉢
  • カノン最終日
  • カノン最終日
  • カノン最終日
  • 蓋付き小物入れ
  • 蓋付き小物入れ
  • Spece7「おるごーると木工展」のお知らせ
  • Spece7「おるごーると木工展」のお知らせ
最新コメント
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ