毎日山ごもり

定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

マニアック

毎日、山ごもり
定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

サイクロン-IIの2

銅板に楕円の型紙を貼付けて穴を開けました。
IMG_2042

外形42mmのPVCパイプがピッタリ45°で入るようになりました。しかし実際に銅板を曲面にすると楕円ではなく玉子形になるはずなので隙間が空くと思いますが、その時は修正とシリコンコーキングでごまかすつもりです。(笑)
IMG_2043

バレル製作時の写真を撮り忘れました。
15mm厚合板のリングに1mm厚の銅板を丸めて、内側からネジ止めですが銅板のこのカーブをつくるのにけっこう手間取りました。銅板は長さが足りないので2枚で重ね合わせています。
IMG_2044

この42mmサクションパイプは一番力がかかる場所なのでかなり頑丈な保持具でサポートしました。
IMG_2045

出口側パイプ(掃除機に接続する方)の付いたヘッドを乗せてみました。
各部の面取りをしてバレル部のシリコンコーキングをすればほぼ完成です。
IMG_2049
 

サイクロン-II

少し前に掃除機をリョービのモーターとフィルターを使った物に改造しましたがサンディングした粉を吸い込むと、このコアレスフィルターがすぐに目詰まりしてしまって吸引力がすぐに低下します。
以前作ったサイクロンが結構細かい粒子まで落としてくれるようなので2台目のサイクロンを作ることにしました。(コーンと蓋付きペール缶は以前に2台分買ってあったのでやっと重い腰を上げた訳ですが・・笑)
IMG_7790

ペール缶の蓋に丸穴を開けました。
IMG_2039

主要部材が揃って基本加工ができあがりました。
今回のコーンはミニサイズではなく標準サイズです。
以前はサイクロンの胴は木で作りましたが今度は使うあてのない不良在庫?の銅板を使用してみることにしました。さて、どうなることやら・・・。
IMG_2041
 

ホンダ発電機修理

作業をするために発電機のスターターを引っ張ると・・調子良く掛かったんですが・・抜けた〜!!
スターターのロープは切れてないし・・ということはリターンスプリングが折れた?!!
リコイルスターターをバラしてみるとやっぱりスプリングが見事に折れてました!
発電機は毎日何回もON/OFFを繰り返しますから、やはりこれは金属疲労ですね。
スプリングの左上の小さな鉄片が折れた破片ですが、スプリング内側の先端部分でU字形に曲げてシャフト近くのピンに引っかかるようにしてあります。スプリングでは一番力が集中して動きも大きい部分です。
で、通常はここで諦める所ですがそうはいきません。
スプリング内側の先端だけをバーナーで焼き鈍してU字形に曲げた後もう一度加熱して油で急冷し少しだけ焼き入れしました。(余り焼き入れしすぎると脆くなって折れやすくなる)
IMG_2016

スプリングをプーリー内に元通り巻き込んでU字形に曲げた先端がピンに上手く引っかかる位置に来るように調整しておきます。
IMG_2017

慴動する面にはグリスをたっぷり塗っておきました。
IMG_2018

リコイルスターターを元通りに組立てました。
さてこれでまた何年?働いてくれるでしょうか?
IMG_2020
 

変形もの加工用ジグ

挽きものオルゴールのヒンジが完成しましたが蓋と本体に取付けるのがまた難題です。
今回はトリマーテーブルで取付面を加工することにしますが蓋は円形で表面はカーブしているので掴みどころがありません。
トリマースタンドのテーブル上にスライドテーブルを乗せてテーブルの一辺をガイドとしてスライドさせる事にしました。スライドテーブルには切り込み深さの調整機能と変形ワークが確実に固定できるようなクランプを取付けました。
左右のストッパー(A/B)の位置により切り込む巾が決定できます。
A、Bの増設ストッパーは既存のストッパーにネジで簡単に着脱可能としました。
IMG_2029

切り込み深さの調節部分です。
手前の樺材のフェンスがテーブルの手前の縁に当たって慴動する事で一定の切り込み深さとなります。
フェンスの位置(切り込み量)はこのネジで調整します。
IMG_2015

 

木製ヒンジの製作

先日の挽きものオルゴールに使うヒンジ(蝶番)をウォールナッツのブロックから作ります。
IMG_1989

昇降盤で切り込みを入れて凸凹のセットを作りました。
IMG_1990

取付面が曲面で複雑なのとスムーズに開閉させるためにオフセット分を切り欠きます。
ヒンジのセンターに正確にポンチを打ちます。
IMG_1992

4mmのドリルでセンターにまっすぐ開いてくれる事をひたすら祈りながらゆっくり開けます。
IMG_1993

反対側のセンターにピッタリ貫通しました!
IMG_1994

ベルトサンダーで大雑把に削ります。
IMG_1995

3mm厚のアクリル板にサンドペーパーを貼付けた物で形をきれいに整えます。
IMG_1999

4mmの真鍮棒のピンを差し込んで動き具合を確かめながら当たっている部分に鉛筆で印を付けてはその部分を削り,調整します。
IMG_1998

開く角度を90°プラスαにするために釘引き鋸の厚さ分だけ切り込みを入れてノミとヤスリで開き角度を調整します。
IMG_2001

ヒンジが一応完成しました。
IMG_2002

 

トリマーテーブルのフェンス修理

オルゴール箱のヒンジ取付のための前調整をしようとしましたが、どうもしっくりいきません。
調べてみるとフェンスがわずかに捻れが出ているようです。また4年間の使用によって慴動面の傷も気になるので修理することにしました。
まず、フェンスの捻れを手押し鉋で修正して傷の多い慴動面を昇降盤で欠き取り、モアビ材を貼付けます。
IMG_1973

タイトボンドで接着して乾燥中。
IMG_1974

貼り合わせた面がフラットになるようにエッジトリミングプレーンで削ります。
IMG_1975

フェンスになる面は面積が大きいのでローアングルプレーンで仕上げました。
IMG_1977

開口部は15mmだけカットしました。
径の大きなビットは使えませんが必要なら後でいつでもカットできるし、大径のビットを使う場合はルータートリマーのフェンスを借りれば事足りますのでとりあえずはこのままで使用します。
本来は使用するビットの径よりわずかに広いだけの方が安定して切削できるんです。(特に加工物が短い場合)
何でもそうですが特に木工機械は定期的に精度をチェックして常に最良の状態にしておく事が大切です。
IMG_1986
 

Vブロックと45°カットジグの製作

板材を45°にカットするのは昇降盤でマイターゲージを使えば簡単ですがV字形に切り込む事はできません。(軸傾斜盤ならブレードの角度が変えられるので可能なんですけど)
今回V-ブロックを作る必要があったので専用ジグを製作しました。
ベースとなるのはテノンカッタージグに入らない幅広材等にホゾを切ったりする時に使っているマイターゲージに取付けるフェンスボードです。このボードに正確な45°にカットしたアクリル板にフライスで長穴を加工し、M4の鬼目ナットを打ち込んでスライド固定できるようにしました。
このスライド機構によって様々な形状のVブロックや45°カット加工の巾が広がります。
IMG_1938

加工する材をアクリル板に押し当ててクランプでフェンスボードに固定してカットします。
裏返して同じようにカットすれば正確なVブロックが簡単にできあがります。
IMG_1939
 

息抜き工作〜続き

一昨日は息を抜き過ぎてせっかく写真撮影したi-Phoneを工房に忘れて帰ったので今日の写真は2日分です(笑)

剣突きの蓋は3階に分けて接着する事にして、まずこのブロックの接着から始めます。。
IMG_1941

ウォールナッツの剣側はちょうど先日作った球面用の穴開けジグのV-字の部分が使えます。
反対側のサイカチの正方形はV-ブロックを製作して挟み込みました。
これで何とか接着剤を塗った時の部材の滑りによるズレを最小限に抑えられました。
IMG_1943

途中の写真をなぜか忘れましたが出来上がりました(笑)
IMG_1955

市松模様の方は一回目の接着です。
IMG_1942

接着できた物を直角方向に同寸法にカットし、一コマずつずらして接着すれば市松模様のできあがりです。
IMG_1949

余分のコマをカットし、表面を磨いてサテンシカモアと黄檗の縮み杢の市松模様が完成!
IMG_1954
 

球面用傾斜穴開けジグ

聞き慣れない名前ですが
球面や曲面に傾斜のある穴をあけるためのジグを作りました。もちろん、球面でなくても使えるんですが・・・。
ラジアルボール盤があればこんな物作らなくても簡単に傾斜穴が開けられるんですけどね。

ベースとなる合板に角材をV字形に接着し、傾斜を付けるための楔を安定させるガイドをネジで止めただけの物です。ガイドをネジ止めにしたのは別の用途にも使用する算段からです。
ネジはM4のトラスビスを使用し、ベースにM4の鬼目ナットを打ち込みました。
IMG_1863

完成!楔は2種類
IMG_1867

ボール盤のテーブルにこのベースをクランプで固定して使います。
IMG_1864

傾斜角度に応じて楔を使い分けます。傾斜角の微調整は楔の抜き差しで行います。
IMG_1865
 

久々の昇降盤整備

長らく使って来た昇降盤の刃口板が傷んできたので新調することにしました。
刃口板は定盤の一部となりますので正確な切削をするためには重要な部分です。
材料は硬くて摩耗に強く、寸法安定性の良いよく乾燥したカリンを使いました。
厚みを揃えて所定の寸法にカットし取付け穴とレベル調整用の孔を開けた後、ブレード固定用ナットが当たらないように中央部を彫り込みます。
以前はルーターで行いましたが今回はフォスナービットで加工してみました。
IMG_1826

フォスナービットで彫り込んで残った部分をノミでさらえます。
これはとても安全で効率の良い方法でした。ルーターに比べると加工面の肌は粗いですが隠れる面ですから問題ありません。
IMG_1827

レベル調整用ネジ孔にM4エンザートを捩じ込みます。
IMG_1828

昇降盤のテーブルに取付けて段差が無くなるようにレベル調整ネジを調整し、しっかり固定します。
ブレードを回転させて少しづつテーブルを下げて最大切り込み深さまで溝を切っておきます。
IMG_1829

ブレードのセンターに白書きでケガキ線を入れておきます。
この中央線は途中で止める加工等を行う時に非常に役立ちます。
IMG_1831
 
プロフィール

野山のおるごーる仙...

ギャラリー
  • ディスクオルゴールの製作-3
  • ディスクオルゴールの製作-3
  • ディスクオルゴールの製作-3
  • ディスクオルゴールの製作-3
  • ディスクオルゴールの製作-3
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • ディスクオルゴールの製作-2
最新コメント
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ