毎日山ごもり

定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

マニアック

毎日、山ごもり
定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

ギター仙人のパネルソー

今日は朝から時の音色さんに頼まれた製材一式と装飾用のディスクオルゴールを届けた後、ギター仙人の隠れ工房?に行ってきました。
彼は昨年の12月におじゃました時からコツコツとこの壁一面を占有する巨大なパネルソーを作っていたんです!!
普通の家の工房にパネルソーを設置している人はちょっとないと思います。(拍手!)
メイン機構となる2本のバーには足場用の鋼管、フレームは2×4材です。
鋼管の長さは2mなので丸鋸のベースと固定部分の寸法等を差し引くと切断可能長さは1.6mくらいで定尺の長辺1.8mの合板の長手方向の切断は無理ですが一般的には短辺側の90cmが正確に切断できれば非常に有用な工房のアイテムですね!
まあ、普通の一般家屋では天上高さは2.4m程度ですから床から天上までをフルに使わないと1.8m切断は無理でしょう。また鋼管の長さが長くなると足場用の鋼管はまさかこんな用途に使われるのを想定していないので、それこそ何本も購入して精度の良い物を選別する必要があるかもしれません。(笑)
CIMG4948

丸鋸は合板のベースに取付けられ、ベースは4個のサドルで左右の鋼管上をスライドするという形で安全に(これが最も重要!)スムーズにそして正確に直角カットができます。
フレームの裏側には上部の滑車を介してバランスウエイトがワイヤーでぶら下げてあるので丸鋸ユニットはほんの少しの力で動かす事ができます。
もちろん集塵機能も装備しています。
CIMG4945

実際に9mm厚の合板をカットしてみました。
赤い線はレーザーマーカーの光です。
何の抵抗もなくスゥーと切れて切断肌も非常にきれいです。
IMG_1139

これは前回訪問した時にすでに完成していたサイクロン式集塵装置。
室内で丸鋸等の回転刃の機械を使うには必要不可欠の装置です。
集塵装置がないと粉塵がいたるところに飛散し悲惨なことになるのですが、この集塵装置のおかげで9mmの合板をカットしてもこの写真左下に見えるわずかな切子が落ちるだけで済みます。
現在は家庭用のダストバッグ式の小型掃除機がサイクロンに接続されていますが丸鋸の場合は粉が小さいので能力的には充分なようです。プレーナになると切削屑が大きくなるので風量の大きいシロッコファンのブロワーが必要でしょう。またホースも大径の物にしないと幅広の材を削ると一発で詰まります。
IMG_1140

パネルソー反対側の窓側のワークベンチです。(もちろん、これも自作品!)
PCがその場で使えるというのはうらやましいですね!
私の工房はインターネット環境が機能しませんので・・(笑)
そして今後はトリマーテーブルの製作やワークベンチの改良等、まだまだ進化していくようです。
ある程度基本設備が整えばその内に本番のギター製作が始まるでしょう・・・たのしみです!
そして、今日は先日水曜日でお休みだった老舗のうどんやさん、西陣えびやさんでおいしい昼食をいただきました!

ギター仙人さん、今日はありがとうございました。
IMG_1141
 

ストーブに翼が付いた!

突然ですが薪ストーブに翼が生えました!!?
ま、勝手に生えて来る訳はないんですが・・・実はこの鉄板は少し前に亡くなられた植木職人のTさんが当敷地内の倉庫に置いてあった石を運ぶための台車の部品なんです。
先日、仲間の方が倉庫を整理、解体された時に何かに使えるだろうと譲り受けた物で、片側に奇麗なアールと絶妙な位置に取付け穴が開いていたんです。手持ちのアングルと組み合わせてちょうどいいストーブの翼・・ではなくエプロンに変身しました! 厚さは6.3mmあります。
錆だらけでしたが錆を落としてグラインダーで磨くと細かな凸凹がありながら黒光りのする味のある表面になりました。光線の加減で写真では白っぽく写っていますがストーブ本体と全然違和感のない表情です。
IMG_1093

取付けは以前にストーブを修理した時のバッフルプレート受けの貫通ボルトのナットを利用して一点だけで固定していますが側板の凸凹とぴったり噛み合って安定そのものです。
アングルの取付け穴はU字形にしてあるので12mmのナットを弛めるだけで取付け、取外しが簡単にできます!
IMG_1094

湧かしたお茶等を乗せておくと沸騰はせず、冷めないのでとても便利です。
もちろんパンもほどよく暖まりまーす。
表面積も結構あるので放熱効果も期待できそう。
IMG_1101

センター一発の考察

センター一発を分解してみました。
上から皿穴の位置決め用のガイドと皿穴に押し付けるためのスプリング、ガイドをスムーズにスライドさせるためのホルダー、2.4mmのドリルとドリルシャンク及びドライバービットの着脱部、一番下は"1と#2のプラスドライバービットの4点で構成されています。
ドライバービットにワンタッチで着脱できるように考えられているのはこの工具の主な用途が住宅現場での蝶番やサッシ、各種金物の取付を考慮しているからですが私が使う場合はそんなにスピードを要求する訳ではなく如何にに正確に皿穴の中心にセンター穴もしくはセンターのマーキングができればいいわけなので特にインパクトレンチや電動ドライバーに着脱する必要はありません。
IMG_0968

自作する上で一番ネックになるのは位置決めガイドの正確な長い穴です。
極小の1.8mmの木ネジでは深い下穴は必要ないので下の写真の金属旋盤用のセンタードリルを流用すれば先端のドリル径は1.5mm、シャンク部は6mmのストレートとなっており、非常に精度も良いので、この用途にはうってつけかもしれません。
ただ、両端が使えるようにどちら側にもドリルの加工がされているので片側を切り落としてフラットにし、真鍮棒でホルダーを作って、その中を6mmのシャンク部分がスライドするようにすれば正確な皿穴用のセンターポンチができると思います。
そのうちに作ってみます。
IMG_0969
 

センター一発!

先日名古屋に高速バスで行った帰りのバス待ちの時間に名古屋駅にある東急ハンズにふらふらと寄ったんですが、そこでこんな物を見つけて買ってしまいました。
その名も「センター一発」!
センター試験ではありません! 蝶番等の皿穴の中心に下穴を開けるための専用工具です。
この皿穴のど真ん中に木ネジを捩じ込むという作業は簡単に見えて実はこれが実に難しくて、やはり皆さん苦労されているようでこんなアイディア商品が出て来るんですね。

この台紙の裏をを見るとSS、S、、M、Lと4種類の大きさがあるようで私が欲しかったのはSSサイズなんですが、お店にはこのSサイズしか置いてませんでした。まあ、このサイズも使うのでこれなら使えそうと思ってとりあえず買って来ました。
IMG_0956

現在製作中のディスクオルゴールにちょうどこのサイズのネジの蝶番を使うので早速使ってみました。
付属のプラスビットを介して電動ドライバーやインパクトドライバーに簡単に装着できます。
IMG_0958

ビットの先端はこのようにドリルガイドの先端が皿穴にピッタリ合う形状になっています。
IMG_0957

蝶番の皿穴の中心からちょっとカメラがずれてしまいましたが下穴は見事にど真ん中に開きました。
このSサイズでも木ネジは2.7mmから3.5mm程度なので私の最もよく使うサイズ1.8mmには使えません。工夫すれば極小サイズの物を作れそうなので今度時間があったら挑戦してみようと思います。
IMG_0961
 

ストーブの修理

今朝の工房の気温は6℃、自転車で登って来ると汗ばむほどの気温です。
以前から気になっていた薪ストーブの傷んだロストルを修理する事にしました。
ストーブから取り出してみるとこの分厚い鋳物のロストルが融けたりアメのように曲がっています。
これはもう修復不可能なので取り替える事にしました。
IMG_0847

そんな事もあろうかと少し前にホームセンターで購入してあった溝蓋用のグレーチングを切って使います。これはアングルにフラットバーを溶接した物で、できるだけ部材の分厚い物を選んだのですが元のロストルから比べると1/3くらいの厚みしかありません。
本当は熱歪みの出にくい鋳物のほうがいいんですが最近は売っていないようです。
IMG_0845

グラインダーで410mmにカットして角も取りました。
元の長さは900mmあったのでもう一回分使えそう(笑)
IMG_0846

早速、ストーブに設置、ピッタリです!!
オリジナルのロストルのような手前の薪受けが付いていないので少し長めにしてアングルの手前をストーブ本体の前枠に掛けるようにしましたが、この分、後方へ傾斜が付いたので燃えて小さくなったカケラが前へ転がりにくくなり、正解でした。
昨年はちょうど今頃上部のバッフルプレートを交換しましたが側壁の内側の壁もかなり傷んで来ました。このストーブは中越地震(2004年10月)のあった年に購入しましたから今年で14年目です。
ちょうど地震の前に新潟のホンマ製作所に注文したのですが、出荷どころではないだろうと心配になって電話をしたところ、幸い工場には大きな被害がなかったので少し遅れますが必ず出荷します。との返事をいただいたのではっきり覚えています。
IMG_0848
 

鉋の仕立て-2

グラインダーで形を整えた刃の裏面をダイヤモンド砥石の「空母」できっちり平面を出します。
その後#1000→#2000→#8000の「刃の黒幕」で鏡面に仕上げます。
刃裏を完全な平面に仕上げてなおかつ鏡面にしておかないと刃表をいくら研いでも良い刃はつきません。裏金の刃裏も同様に平面を出しておきます。裏金を刃裏に押し当てて透かして見た時、光が見えるようでは2枚刃の役目は果たしません。
この鉋は裏金との隙間が0.3mmほどもありましたが裏金は研いだ形跡がなかったので始めから隙間があったのでしょう。本来、日本の大工道具は買ってきてそのまま使える物ではなく、特に鉋は自分で裏押しをして刃を研ぎ、自分で調整してやっと使える状態になるのです。という事は素人が和鉋を買っても実際には使えないことが多くお蔵入りになって、サンダーしか使わないのがほとんどのアマチュア木工家だと思います。(鉋の仕立てを習得するためには専門学校で習うか誰かに弟子入りする、はたまた私のように独学で回り道をしながら何とか物にするしか方法がないわけですが、鉋が使えると一段と作品のレベルアップに繋がると思うんですが・・・。)
IMG_0714

表刃も砥石の粒度を順番に上げて研ぎ上げます。#8000で研ぎ上げたら最後は角度を1°だけ立てて先端のみ2段研ぎにします。これは刃の持ちを良くするのと硬い広葉樹にも対応させるためです。
両端はわずかに丸みを付けて研ぎ、鉋枕が目立たないようにしました。
左の2枚は私の洋鉋のハイス鋼の刃です。
IMG_0711

早速、鉋台に挿げて削ってみました。
この程度の鉋屑が出れば一般の用途には十分と思います。
IMG_0724
 
但し少し問題が残りました。刃の仕込みが緩くて少しの力で刃高がずれてしまいます。
一番簡単な対策としては鉋台の刃の当たる部分に適当な厚みの厚紙を接着する事です。
IMG_0713

この厚紙を貼付けることにしました。厚みは0.34mmです。
えっ、なにか印刷してある?・・・そうです、ホームセンターや¥100ショップで部品や工具等を買った時に包装されている台紙です。厚みが色々あって、たいてい片側がポリエステルフィルム等でラミネートされているので2液性の接着剤を混ぜ合わせたり木の粉入りのパテを作ったりする時になにかと便利なので、これは、と思われる物はすべてストックしています(笑)
 IMG_0727

鉋台に刃がしっかり固定されるようになったので刃を出し入れして削ってみました。
次の写真は檜材を少し厚めに削った鉋屑で0.12mmです。
IMG_0726

下は刃の出を最小にした時の0.06mmですが左側の裏金の効きが甘いですね。
裏金が効いていると鉋屑はちりめん状になって出てきます。左の鉋屑の方がきれいに揃っています。
ただ裏金を効かせると鉋の引きは重くなります。また挽き肌は裏金を効かせない(一枚刃)方が美しいです。
IMG_0725

本来は鉋は一本で済む物ではなく、最低でも2本(粗施工と仕上用)本来は3本(粗施工、中施工、仕上)必要なんです。本当は台の仕立てが全て異なります。(刃の研ぎ方も微妙に異なる)
その点、洋鉋は台直しの必要がなく、刃の出し入れがネジで楽にできるのと刃口の巾も簡単に調整できるのでどちらかと言えばアマチュアに向いています。ただし、冬は冷たくて重い!夏は油断するとすぐに錆びる、そしてハイス鋼をいくら研ぎ上げても上質で良く研がれた日本の刃物の挽き肌には太刀打ちできません!
とは言ってもどちらにも一長一短があり、要はうまく使い分ければうまく削れた時にこんなに爽快感のある工具はないと思います。
しゅるしゅるとレースのように薄い鉋屑が出て来るのを見てるだけでも気持ちがいいですね。ついつい余計に削ってしまいそうです!(笑)
IMG_0717

IMG_5936

鉋の仕立て

ギター仙人さんから預かった鉋の修理と言うか修復を行いました。
和鉋という道具は大工道具の内でも一番難しい部類に入ると思います。
刃を研げば良く削れるようになるかと言えばどっこいそうではありません。刃をきれいに研げば「刃」はよく切れるようになりますが鉋が良く削れるためには鉋台の仕立てが大切なんです。
預かった鉋の台に下端定規を当てると案の定、平面が出ておらず、捻れも少しあります。
IMG_0694

台の下端の平面が出ていれば理論的には問題なく削れますが、和鉋の台は樫の硬い木と言えども使用しているうちに磨り減るし、湿度や温度の影響で変形もして来ますからその都度修正しなければ思うように削れません。
下端の平面を出すのはこの寸5(1寸5分)の小鉋でもけっこう骨の折れる仕事です。
そこで平面を維持しやすいように通常、三所当たりと言って台頭(写真左の先端)、刃口の先、台尻の3カ所10mm程度を残して台直し鉋(縦鉋)で0.5〜1mmくらいを横摺りして鋤き取ります。
つまり頭、口、尻の3点で平面になれば良いわけで面積が少ない分、修正も簡単で短時間で台直しができるようになります。
IMG_0695

鋤き取った台下を定盤の上に置いたサンドペーパーで摺り合わせて3点の平面を出します。
本職の大工さんや腕のいい木工家ならこれも鉋で済ませるでしょうが、ヘタに掛けるとかえって平面度が悪くなるのでサンドペーパーを使います(笑)サンドペーパーに軽く密着させてゆっくりと平均して摺ることです。(最近は大工道具店でも台直し用のペーパーが売られているのでまあいいでしょう。)
IMG_0696

刃の方はあまり使われた形跡がない(玄翁で打った後がほとんどない!)んですが・・刃先にはグラインダーの粗い目が残って、刃先は細かい鋸刃のようになっています!
こんな状態でも削れると思いますがこれでは仕上削りはまったくできません。
荒削りの場合はかえって切削抵抗が低くなるかもしれません!洋鉋のブレードにはわざとギザギザに研いだ荒削り用の刃があります。(笑)
IMG_0697

スロースピードグラインダーで水を付けながらゆっくりと研ぎ直しました。
この研ぎは刃の角度と形を整えるだけなのでこの後、ダイヤモンド砥石でさらに形を整えてから刃の黒幕で仕上研ぎをします。
合わせ金の方は
刃がきれいに研げてから合わせますのでまだ何もしていません。
IMG_0698
 

スライド丸鋸の整備完了

研ぎに出していたスライド丸鋸のブレードを、今日ヨシダさんがわざわざ工房まで届けにきてくれました。
「薪ストーブにあたりたかったので・・・」とのことですが、ゆらゆらと燃える炎の前でコーヒーを飲みながらなぜかジムニーや三菱ジープ、ランクルの話になり、気がつくともう4時半でした!
薪ストーブに・・・は多分、本心だったんでしょう(笑)

このブレードは250mm-100Pで標準品は確か80Pだったと思いますので仕上カット用、切り肌がきれいです。その分切削抵抗が少々大きいので大きな材のラフカットには向きません。
研ぎに出した時は鋸身も少し錆が出てヤニもこびりついてましたが新品同様ピカピカになって帰って来ました!
IMG_0647

さっそく本体に取付けて、ブレードと直角になるように先日歪みを取っておいたフェンスを固定しました。
IMG_0648

断面75×45mmの檜材をテストカット
針葉樹は切り終わった面にささくれが出やすいんですが、ほとんど出ずにきれいにカットできました。
ヨシダさんの研磨はいつもすばらしいです! 新品より良く切れると思います。
IMG_0649

これはおまけで作ったオプショナルフェンスです。
左側だけのフェンスで正規のフェンスにネジ止めして使います。
用途は同じ長さの物が複数必要な時、このノブの付いたストッパーの位置をブレードから所定の長さに合わせるだけで何本でも同じ長さにカットできます。
また、少し曲がりのある材を切断したい時にもキックバックの影響を受けずに安全にカットできます。
IMG_0651
IMG_0650
 

スライド丸鋸の整備

薪材の切断やラフカットくらいにしか使ってなかったマキタのスライド丸鋸ですが、同級生の「ギター仙人」がギター製作用の工房を自宅に作るとの事でこれを整備して使ってもらうことになりました。
かなり初期の頃の製品ですからスライドポールがシングルなのであまり硬い材や分厚い材をカットするとどうしても捻れが出やすくなります。ギターの場合はそんなに分厚い材は使わないでしょうから基本的な整備をしておけば、十分に精度よくカットできると思います。

一番気になっていたのはこのフェンスです。
硬くてひねくれた薪ばかりを切ってたので衝撃により「く」の字形にわずかに曲がっています。
この写真ではよくわかりませんが・・・
IMG_0621

拡大すると中央部で直線に対して約1mmの隙間があります。
IMG_0622

両端に枕をかませて中央部を少しづつ慎重に叩いては歪みを取ります。
IMG_0623

ほぼ歪みが取れたので、定盤の上でラッピングしてバッチリ平面がでました。
IMG_0624

ブレードガードの自動開閉機構やモーターのスイング機構等を分解整備して注油後、組立てて完了です。
後は研ぎに出してあるチップソーが帰ってきたら取付けて、フェンスの取付け角度調整をすれば完成です。
IMG_0626
 

センタートレイ完成

美山のイベントやなにやらで少し間があきましたがJUSTYのセンタートレイが完成しました。
昨日オイルを塗ったばかりでまだ完全に乾いていませんが車の中はヒーターで乾燥するので取付けてしまった方が早く乾くだろうという算段です。(笑)
ヒンジ等の金具はオイルを塗る前に一度取付けて調整してあるので元通りネジを締めるだけで完成です。
IMG_0586

JUSTYのセンターフロアトレイを外してきて取付け穴を開け、ネジ止めしました。
IMG_0589

無事、取付完了!
IMG_0597

上部前のリッドを開けたところ、カードやペン、メモ等の小物入れです。
IMG_0596

後部のリッドも開けたところです。
IMG_0595

下部の物入れ、CD等が入るようになっていますが中央の仕切板を引き抜けば35cmまでの長さの物も入ります。
IMG_0593

後部座席から見たところです。
IMG_0592
 
プロフィール

野山のおるごーる仙...

ギャラリー
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • 名曲喫茶プリマヴェーラVol.2
  • 名曲喫茶プリマヴェーラVol.2
  • オルゴールとスピネットの饗演
  • オルゴールとスピネットの饗演
  • オルゴールとスピネットの饗演
最新コメント
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ