毎日山ごもり

定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

マニアック

毎日、山ごもり
定年退職後、携帯電波の届かない山の工房に毎日こもって木工やオルゴール製作に没頭している仙人?のブログです。

木工遊び

その辺にある材料でいろんなパーツを作りました。
IMG_3152

一応、構想図のような物はありますが、はてさて何ができるのやら?
名称未設定


 

30弁用セパレートタイプリューズの試作

啄木舎のTさんが製作中のスピネットの隅に30弁のオルゴールを取り付けられたんです。(Tさんもおるごーるウィルスに感染したようです・・・笑)とてもよく響くんですが一つ問題があるんです。
スピネットは元々可搬型のチェンバロなんですが運搬時に脚を外すとリューズ(巻き上げハンドル)がスピネットの底面から出たままなのでうっかり机の上に置いたりするとリューズを当ててしまうし持ち運びに不便なんです。
いちいちリューズをネジで取り外すのも不便なのでなんとか簡単に外せる方法を考えました。
まずムーブメント側に取り付けるパーツをφ8の真鍮丸棒にM3.5のタップを立ててその反対側にφ6のマグネットを圧入し、エンドミルでマグネットの径ギリギリまで2辺を切削しました。
 IMG_3045

途中経過なしにできてしまいましたが右が取り外し可能なリューズです。
リューズはφ10の真鍮丸棒から削り出し、奥にマグネットを圧入してあります。
締結はマグネット同士でピッタリくっつき、回転力はスプライン風の切れ込みで伝達します。
IMG_3046

合体した状態です。
IMG_3049

ムーブメントに取り付けた状態です。巻き上げ具合もガタなど全くなくいい感じです。
IMG_3050

リューズを外すとこうなってムーブメント底面から11mmなのでスピネットの12mm厚の底板からは飛び出ません。ただし底板の穴は12mmに拡げないといけませんのでTさん、よろしくです。
IMG_3051

グレードアップ

昨日製作したロングマイターフェンスにピットメジャーを貼り付けました。
私の昇降盤の構造上、長尺物をカットするときは左側を使います。起点が右となるので目盛りの数字が逆さまですがまあいいでしょう。(笑)
ピットメジャーの素材は鉄ですが鋼板の厚みは0.1mmくらいなのでハサミで簡単に切れますとは言え万一大切なチップソーに当たるといやなので"0"ではなく”1”mmの所でハサミで切ってフェンスの端から1mmずらせて貼り付けました。
IMG_2879

ストッパーは目盛りが見やすいようにアルミチャンネルの端を鋭角に削りました。
小さな丸穴は別に目盛りには関係ありません。これはストッパーをなくさないように以前に開けた釘に掛ける穴です。(笑)
IMG_2880

こちらはペティワーク用、基本が45°カットなので切断する板厚が変わると外側の長さは変化します。
したがってメジャーの表示は内側専用となります。そのためメジャーは下端を材料の下面の位置に合わせてフェンスの前面に貼り付けました。フェンスの上面に貼った方が見やすいのですがあくまで内側寸法ということで間違いにくいように前面のこの位置にしました。
0から105mmまでが欠落しているのは長さ2mのピットメジャーの1105mmまでを先の昇降盤用に使ってしまったためです(笑)、まあこんな長いフェンスで短い材料を切断することはないのでいいでしょう。
IMG_2881

ストッパーの指標は真鍮板の切れ端で作りました。赤色の枠内の数字は頭の"1"を赤のマジックで消してあります(笑)
IMG_2882

試しに350mm設定でカットした材は厚みが10mmだったので外側の実寸法はちょうど360mmとなりました。
実際の留め切りでは両端を45°カットしますがストッパーは外側にしか当たらないので内側寸法に板厚を足した寸法にセットしなければなりません。
外側寸法でセットするには最初から板厚の2倍を加えた寸法にセットしますが、実際にはそれプラス1~2mmとしてカットした後、片側をトリミングカットで実寸に合わせるのがいいようです。
IMG_2884
 

昇降盤とペティワークのマイターフェンス新調

工房村のHさんが取ってきた仕事を回してくれました。
工房で毎日暇そうにしている3人を気の毒に思ったのかどうかは判りませんが・・・ま、暇なのは私だけかもしれません(笑)
内容はある学校で使われる補助教壇ですが合計31個! これを盆明けまでに作らなければなりません。
同じ大きさの物を手加工で多数作るというのはけっこう難しいものでこれは工程を綿密に考えてかからなければなりません。教壇の外枠は留め継ぎですので内部の補強構造体とぴったり合わなくてはなりません。
出来上がりの寸法精度は外枠の木取りでほぼ決まりますから31個✖️4面=141枚の板を同じ寸法に留め切りする必要があります。いちいち寸法を測って毛書いていたのでは大変で誤差も大きくなるので昇降盤とペティワークのロングマイターフェンスを新たに作りました。
材はよく乾燥した柾目の水楢を使いました。これで1mまでの同じ寸法の材料がぴったり同じ長さにカットできます。
IMG_2872

留め切り専用のペティワークもこの通り、ストッパーは共用です。
これ以上長いと集塵機の集塵袋に接触してしまいますのでこの設置場所ではこれが限界です。
IMG_2873
 

ミニインデックスの製作

小さな円筒状の物に正確な溝加工をしたい時がありますが本式の物は手持ちミニ旋盤用のインデックスでも大き過ぎて使えません。
小径物でも掴めるミニインデックス(角度割り出し機)を作ってみました。材料はジャンク箱にあったドリルチャック、10mm厚のアルミ合金板、真鍮などです。
IMG_2807

角度割り出し板は直径70mm、割り出し角度は30°ごとにクリックストップで止められるようにしました。
今回の用途はツマミやノブに滑り止め加工をするくらいですからそんなに細かい角度や精度はいりません。
右の真鍮板に付いているローレットネジは切削加工時に割り出し板をロックする固定ネジです。
IMG_2808

X-Yテーブルに取り付けてノブの頭にU溝を切っているところです。
IMG_2805

この浅い溝によってとても使い勝手のよいノブとなります。
IMG_2809


トリマーによる円溝加工ジグの改良

ドレッサーの鏡枠に円形の溝加工が必要ですが今使っているジグはR400まで加工できるんですが半径が小さくなるとアームが長すぎて使いにくいんです。
そこでジグの改良を行いました。
追加したのはこのパーツです。
IMG_2798

これで支点をアームの中央付近に設定できるのでアームの長さが約半分となりずいぶんと使い易くなりました。
IMG_2799

さっそく加工開始です。
IMG_2796





ルーターテーブルの整備

先日から機械の整備ばかりしていますが本当はいろんな作業を控えてるんですけど今バンドソーのブレード待ちなんで全ての工程が待機中なんです。そんなわけで今日はルーターテーブルの整備をしました。
まず4本のボルトをゆるめてテーブルトップを外します。
IMG_2721

開けてびっくり‼️切削屑の山でした。
記録では2014年10月から何もしてませんから5年越しの結果です。(笑)
FullSizeRender

まずは分解掃除からということでほとんど全てのパーツをばらばらに
各部の切り屑やホコリを落としました。
IMG_2724

心臓部の主軸/モーターユニットのベースと隔壁スライド部の擦り合わせを調整しました。
IMG_2726

各摺動部と主軸昇降用ネジにグリスを塗って拭き取っておきます。
IMG_2727

主軸ユニットにベルトカバーとファンのプロテクターを元どおり付けて本体に取り付けました。
IMG_2729

テーブルトップを取り付けて、主軸の垂直を確認するために15mm真鍮棒の先を12.7mmに挽いて主軸のコレットに咥えます。
FullSizeRender

テーブルにスコヤを当てて確認します。
IMG_2730

スコヤの位置を90°ずらしてチェックします。
これでルーターテーブルの整備が完了しました。
きっちり整備された機械での作業はストレスもなく、仕上がりもきれいなので気持ちがいいです。せめて年に一回はやりたいものですが、、、機械や工具の数が多いもので(誰が増やした?^_^)
IMG_2732

ミニフォルテ、デジタルリードアウトの再取付

以前はこの位置に取り付けてましたが表示は見やすいんですがやはりじゃまになるんです。
このミニフォルテ、プレーナーとしては前衛的な?珍しい形ですのでこの種の計器が実に取付にくいんです。
IMG_2718

それで以前と反対側になりますが今回はこの位置に取付ました。
本体の設置角度を少し変えれば読み取りは大丈夫でしょう。
IMG_2715

これでスッキリとスマートな取付となりました。
万一の故障や電池切れに備えて従来のmmのスケール表示も使えるように残しました。
IMG_2716

ミニフォルテ塗り替え

一番左が刃高設定ゲージでコの字形のアルミブロックに2本の真鍮ボルトが固定してあり、あらかじめこのボルトの位置を必要な刃の高さにセットしておきます。
IMG_2701

裏刃には偏心したピンの付いたネジがあり、刃をセットした裏刃をゲージに乗せてネジを調整すれば3枚の刃が所定の同じ高さに揃います。
IMG_2703

あとは3枚のアッセンブルされた刃をカンナ胴の溝に落とし込んでロックネジを締めるだけです。
IMG_2704

120mm巾のテストボードを削って左右の厚みを測定しました。左が9.88mm、右が9.86mmだったので一発で合格❗️  左右で厚みが異なる場合には高い方を下げるか低い方を上げるようにゲージの設定をやり直して、3枚とも一から調整しなければなりませんのでかなりの大仕事です。
IMG_2706

カッターヘッド昇降のポストの摺動部や送りローラー駆動チェーンなどにグリスを塗って拭き取りました。不要なグリスが残っていると切り屑や埃ですぐにドロドロになるんです。
IMG_2700

次に送りローラーのスプリング圧の調整をしました。
適当な厚みの材を挟んで切削量がゼロの状態までカッターヘッドを降ろし本体と4本のスプリング押さえネジのナットの隙間が約1mmになるように調整してダブルナットを締め付けます。これでスムーズに送材できるはずです。
IMG_2707

カリンの薄板を
削ってみました。1mmでも割れることなくきれいに切削できました。
IMG_2708

今回の整備が完了したところで前から気になっていたこの派手な緑色を思いきって塗り替えました❗️
新しい色は落ち着いた木創舎グリーン?です。
IMG_2710

ダストポート、ベルトカバー、ヘッド昇降ハンドルは黒にしました。これでかなり引き締まって見えます。
昇降ハンドルのノブも木製の手に優しい形に作り替えました。ベルトカバーの止めネジとギヤボックスのシャフトの部分だけ前の色を残してあります。(ワンポイントです^_^)
IMG_2712



ミニフォルテの替刃交換と整備

小型プレーナー、ミニフォルテの切れ味が落ちてきたので替刃の交換をします。
ミニフォルテは切削巾120mmですが、完全に調整されれば0.5mmの厚みまで削れる能力があります。
IMG_2697

集塵プレートとベルトカバーを外してまず掃除です。
ベルトカバーの内部には恐ろしいほどの拙作屑が溜まっていました。
IMG_2698

スローアウェイ(遠くへ放り投げろ!)式の替刃です。
英語の意味がワカメですが、要するに”使い捨て”です。
この厚さ1mmの刃を裏刃となるブロックにセットしてカンナ胴に固定しますが刃の出具合は写真一番下の専用ゲージを使ってあらかじめ調整しておきます。
おっと、詳しいマニュアルは家のPCにしかないので今夜じっくり見てからにします。
IMG_2696

プロフィール

野山のおるごーる仙...

ギャラリー
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • ディスクオルゴールの製作-2
  • 名曲喫茶プリマヴェーラVol.2
  • 名曲喫茶プリマヴェーラVol.2
  • オルゴールとスピネットの饗演
  • オルゴールとスピネットの饗演
  • オルゴールとスピネットの饗演
最新コメント
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ